障害者手帳を持っていると、共通の優遇措置や都道府県ごとに違う特別なサービスを受けられることがあります。
障害者年金がもらえたり住民税が安くなったりするのはどこに行っても同じですが、地域によっては「こんなものが安くなるの?」「知らなかった!」と思える優遇措置や割引サービスもあります。
今回は青森県に限定して、障害者手帳で受けられる支援サービスや割引・減免制度をご紹介いたします。
障害者手帳で適用される青森県の「手当金や支援金」
青森県では、障害者手帳をお持ちの方々に向けて、以下の手当金や支援金が提供されています。これらの支援制度を活用し、より充実した生活を送ることができます。
【特別障害者手当】
- 対象者:20歳以上で、政令で定める程度の重度の障害が重複しているか、同程度以上と認められる状態にあり、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の障害者。
- 支給条件:施設に入所している場合や、3ヶ月を超えて入院している場合は支給されません。
- 申請方法:お住まいの市町村福祉担当窓口で認定請求が必要です。
参考:青森県|特別障害者手当等
【障害児福祉手当】
- 対象者:20歳未満で、政令で定める程度の重度の障害の状態にあり、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の障害児。
- 支給条件:施設に入所している場合は支給されません。
- 申請方法:お住まいの市町村福祉担当窓口で認定請求が必要です。
参考:青森県|特別障害者手当等
障害者手帳の提示などで割引される青森県の「交通・運賃」
障害者手帳を提示することで、青森県内でさまざまな交通手段の運賃割引を受けることができます。これにより、日常的な移動から旅行まで、コストを抑えて移動することが可能です。ここでは、青森県内の主要な交通手段ごとに、割引内容を詳しく解説します。
【青森県内の鉄道(JR東日本)】
青森県内のJR東日本では、障害者手帳を所持することで運賃割引が適用されます。以下は、主要な路線における割引内容をまとめたものです。
列車種類 | 割引内容 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|---|
新幹線(東北新幹線) | 運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人、および介助者1名 | 予約が必要な場合がある、指定席で割引適用 |
特急列車(スーパー白鳥等) | 運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人、および介助者1名 | 座席指定券が必要な場合もあり |
普通列車 | 運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人、および介助者1名 | 指定席なしの普通車でも割引適用 |
快速列車 | 運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人、および介助者1名 | |
青い森鉄道 | 運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人、および介助者1名 | 青い森鉄道線全区間で適用 |
参考:JR東日本障害者割引(JR東日本の障害者割引に関する詳細)
【青森市内のバス】
青森市内で運行されるバスでは、障害者手帳を提示することで運賃が割引されます。青森市内の主要な路線と割引内容について表にまとめました。
路線名 | 割引内容 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|---|
青森市営バス(市内線) | 運賃の半額(例:210円→105円) | 障害者手帳を所持している本人 | 乗車時に手帳の提示が必要 |
青森市営バス(空港線) | 運賃の半額(例:800円→400円) | 障害者手帳を所持している本人 | 便によって割引適用の可否あり |
青森市営バス(観光バス) | 運賃の半額(例:1,000円→500円) | 障害者手帳を所持している本人 | 観光バスの割引は季節や運行状況による |
弘南バス(青森〜弘前線) | 運運賃の50%割引 | 障害者手帳を所持している本人 | 各路線によって割引額が異なることあり |
青森市営バス(循環線) | 運賃の半額(例:210円→105円) | 障害者手帳を所持している本人 | 週末・祝日の運行で割引適用あり |
【青森空港リムジンバス】
青森空港と市内を結ぶリムジンバスでは、障害者手帳を提示することで、運賃が割引されます。空港へのアクセスを割引価格で利用できるため、旅行や出張の際に便利です。
- 割引内容:運賃の10〜30%割引(路線による)
- 対象者:障害者手帳を所持している本人
- 詳細情報:青森空港リムジンバスは、青森空港と市内を結ぶ重要な交通手段です。障害者手帳を提示することで、通常の運賃が割引されます。割引率は路線や運行会社によって異なり、例えば、リムジンバスを利用する際には、運賃が10〜30%割引されることがあります。
【青森発着のフェリー】
青森県発着のフェリーでは、障害者手帳を提示することで運賃の割引を受けられます。青森から北海道や本州の他の地域へフェリーを利用する際に便利です。
- 割引内容:運賃の最大50%割引(本人および介助者1名)
- 対象者:障害者手帳を所持している本人および介助者1名
- 詳細情報:青森県から発着するフェリーでは、障害者手帳を所持する本人が運賃の割引対象となります。また、介助者1名も同様に割引を受けることができます。特に北海道や本州への旅行時にお得です。
フェリー運行会社によって割引率や運賃が異なるため、事前に確認してから乗船手続きが必要です。
【タクシー】
青森県内で運行しているタクシーでは、障害者手帳を提示することで運賃割引を受けることができます。タクシーは、公共交通機関では行けない場所に行くために便利な手段であり、割引を利用することでお得に移動できます。
- 割引内容:運賃の割引または減額(タクシー会社による)
- 対象者:障害者手帳を所持している本人
- 詳細情報:青森県内のタクシーでは、障害者手帳を提示することで、運賃が割引される場合があります。割引内容や適用範囲はタクシー会社によって異なるため、事前に確認することが大切です。特に、利用距離が長い場合や介助が必要な場合には、割引が適用されることがあります。
参考:青森県タクシー協会
割引利用の際のポイント
- 事前確認:各交通機関で提供されている割引内容や適用条件は異なるため、利用前に最新の情報を確認することが大切です。公式サイトや電話で直接問い合わせると確実です。
- 手帳の提示:割引を受けるためには、必ず障害者手帳を持参し、運転手や窓口で提示することが求められます。忘れずに手帳を持参しましょう。
- 介助者割引:JRやフェリーなどでは、障害者手帳所持者に加えて、介助者1名も割引対象となることがあります。介助が必要な場合は、割引を受けられるかどうかも確認しておきましょう。
障害者手帳を活用することで、青森県内の移動がさらに便利でお得になります。各交通機関の最新情報をチェックして、割引を賢く利用しましょう。
障害者手帳があれば割引が利く青森県の「施設」
青森県内で障害者手帳を提示することで割引が適用される施設について、以下に詳しくまとめました。障害者手帳を持っていると、観光地や文化施設、体育施設などで様々な割引が受けられるため、お出かけや利用をお得に楽しむことができます。
施設名 | 割引内容 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|---|
青森県立美術館 | 入館料が50%割引(一般:510円→255円) | 障害者手帳を所持している本人 | 介助者1名も無料で入館可能 |
リンクステーションホール青森 | 公演チケットが10%〜50%割引 | 障害者手帳を所持している本人 | 公演によって割引内容が異なる |
青森市営プール | 入場料が50%割引(大人:500円→250円) | 障害者手帳を所持している本人 | 手帳提示で割引適用 |
浅虫温泉(温泉施設) | 入浴料が10%〜50%割引 | 障害者手帳を所持している本人 | 提示により割引、介助者1名も割引対象 |
青森県観光物産館アスパム | 入館料が50%割引(大人:500円→250円) | 障害者手帳を所持している本人 | 観光案内所での割引適用 |
十和田市現代美術館 | 入館料が50%割引(大人:510円→255円) | 障害者手帳を所持している本人 | 介助者1名も無料で入館可能 |
割引利用の際のポイント
- 手帳の提示:各施設で割引を受けるためには、障害者手帳を受付やチケット窓口で提示する必要があります。必ず手帳を忘れずに持参しましょう。
- 介助者割引:多くの施設では、障害者本人と一緒に訪れる介助者1名も割引対象となります。障害者手帳を提示する際に、介助者の割引も確認しておくと便利です。
- 施設の最新情報確認:各施設によって割引の内容が変更される場合があります。訪れる前に公式ウェブサイトで最新の情報を確認しておくことをお勧めします。
このように、青森県内では多くの施設で障害者手帳を活用してお得に利用することができます。観光やレジャー、文化的な活動を楽しむ際に、ぜひ割引制度を活用してください。
青森県が行う障害者手帳所持者への「支援制度」
青森県では、障害者手帳を所持している方々に対して、生活の質を向上させるための様々な支援制度を提供しています。これらの支援制度は、福祉や生活の支援だけでなく、就労支援、教育支援など多岐にわたります。以下は、青森県が行う主な支援制度です。
【障害者自立支援制度】
障害者の自立を支援するため、福祉サービスの提供や生活支援、介護サービスが受けられます。必要に応じて地域包括支援センターがサポートします。
【障害者福祉手当】
身体障害者の生活支援として、生活困窮を支援するために障害者福祉手当が支給されます。詳細な金額や支給条件については市町村の福祉課で確認できます。
【就労支援】
障害者が就労できるように、就労支援センターや作業所などを通じて、職業訓練や就職活動をサポートします。また、障害者向けの雇用枠を提供する企業もあります。
【介護支援サービス】
身体障害者に対しては、介護保険を利用した訪問介護、デイサービスなどの介護支援が行われています。介護度に応じたサービスを利用することができます。
【障害者手当金】
障害者本人やその家族に対して支給される手当金。特に重度の障害を持つ方々には特別な支援が提供されます。
【生活支援サービス】
食事の提供や生活用品の提供、または必要な支援を受けることができるサービスです。障害者向けの住宅改修や日常生活に関する支援も行われています。
【障害者のための社会参加支援】
障害者が地域活動に参加しやすくなるように、地域のイベントや集会への参加支援が行われます。
【障害者用住宅改修支援】
障害者の生活環境を改善するために、住宅のバリアフリー化に対する支援が行われています。手すりの設置やスロープの設置などが対象です。
【移動支援サービス】
公共交通機関を利用することが困難な障害者に対し、移動支援のためのサービス(タクシー代助成など)が提供されます。
割引利用の際のポイント
- 申請が必要:多くの支援制度は、事前に市町村の福祉窓口や障害者支援センターでの申請が必要です。申請書類や条件を確認するために、各市町村の福祉課へ問い合わせることが重要です。
- 年齢や障害の種類によって異なる:支援内容や受けられるサービスは、障害の種類やその程度、または年齢により異なります。自分に適した支援を受けるためには、事前に専門家や福祉担当者と相談することが大切です。
- 定期的な見直し:支援制度は状況に応じて見直しが行われることがあるため、定期的に自分の状態を再確認して、支援内容の変更や更新を行うことをおすすめします。
青森県では障害者の生活の質向上を目指し、多様な支援を提供しています。自分のニーズに合ったサービスを利用するために、積極的に問い合わせてみてください。
【番外編】こんなものも障害者手帳があれば割引になる!
最後に番外編として、 青森県に限定したものではありませんが、「こんなものが!?」と思える、障害者割引の受けられるサービスをご紹介します。
【携帯電話料金の割引】
各携帯電話会社では、障害者手帳を所持する方に対し、基本料金の割引や特別プランを提供しています。
株式会社NTTドコモ「ハーティ割引」
ソフトバンクモバイル株式会社「ハートフレンド割引」
KDDI株式会社(au)「スマイルハート割引」
【生活協同組合】
障害者手帳を持つ人やその同居家族への基本手数料及び配達手数料が免除されます。
【参考】CO-OP|障がいをお持ちの方
【らでぃっしゅぼーや】
有機野菜や無添加食品の宅配サービス。障害者手帳の所持者は送料が優遇になります(らでぃっしゅぼーや専用車にて宅配されるもののみ)。
【参考】らでぃっしゅぼーや「えがおサポート」
まとめ
青森県では、障害者手帳を提示することで、映画館や温泉、ショッピングモールなどで割引が受けられます。また、観光施設や動物園、カラオケ店などでも特典が提供されています。手帳を活用することで、観光やレジャー、日常生活をお得に楽しむことができるので、各施設での割引内容を事前に確認して最大限に活用しましょう。
執筆者プロフィール

福祉サポートをしていただく企業の取り組みや、福祉を必要とする方々の活躍の様子など、福祉に関わる多様な情報を紹介しています。