全国の就労支援事業所のユニークな取り組み〜長崎県〜

全国の就労支援事業所のユニークな取り組み〜長崎県〜

九州西端に位置する長崎県では、障がいのある方々の社会参加を促進する特色ある就労支援事業所が県内各地で活動しています。これらの事業所では、利用者の個性を活かした多様な作業プログラムと、地域社会との密接な連携を重視した支援が展開されているようです。
今回は長崎県内で注目される4つの就労支援事業所をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

グッド・バランス:アクセサリー製作を中心とした多機能型A・B型事業所


アクセサリー製作を中心とした創作活動に取り組む多機能型事業所として、大村市を拠点に幅広いサービスを提供しています。

大村市のアットホームな多機能型事業所

グッド・バランスは、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を併設する多機能型事業所として運営されています。利用者一人ひとりの特性に応じた柔軟な支援体制が整えられており、初めて就労支援事業所を利用する方でも安心して通所できるアットホームな環境づくりに力を入れているとのことです。
同事業所では「個性を大切にしながら、社会参加への第一歩をサポートする」という理念のもと、利用者のペースに合わせた段階的な支援を実施しています。多機能型であることの利点を活かし、利用者の成長段階や希望に応じて、異なるサービス間での移行も可能な体制が構築されているようです。

創造性豊かなアクセサリー製作活動

A型事業所では梱包作業や封入封緘、データ入力といった基本的な軽作業に加え、Web制作やパンフレット作成などのクリエイティブな業務も行われています。中でも特徴的なのは、ビーズを使用したアクセサリー製作で、ネックレスやブレスレット、ピアスなど多彩なアイテムを手作業で製作しています。
この活動を通じて、利用者は細かな手作業による集中力の向上と、色彩感覚やデザイン性を養う機会を得ています。一つひとつの作品に込められた思いと技術は、地域のイベントや販売会で多くの方に評価されており、利用者にとって大きな達成感につながっているといえるでしょう。
B型事業所においても、利用者の体調や能力に応じたペースでアクセサリー製作を中心とした活動が行われており、無理のない範囲で創作活動に参加できる環境が整備されています。

チームハーベストキッチン:食品加工を専門とするA・B型事業所


佐世保市を拠点に、食品加工を専門とする技術習得プログラムを提供する事業所として、地域の食材を活用した製品づくりに取り組んでいます。

佐世保市の食品加工専門A・B型事業所

社会福祉法人宮共生会が運営するチームハーベストキッチンは、平成20年にA型事業所、平成27年にB型事業所を開設し、一貫して食品加工分野での専門的な支援を提供しています。地域の新鮮な食材を積極的に使用し、添加物を控えた健康的な食品製造を基本方針としています。
同事業所の特色は、わらびの里の米と野菜をはじめとする地元食材の活用により、安心・安全な食事づくりに取り組んでいることです。利用者は食品の安全性や品質管理について実践的に学びながら、地域社会に貢献する製品づくりに参加できる環境が整えられています。

A型事業所での多彩な食品関連業務

A型事業所では、調理補助員、配達員、事務補助員の3つの職種で多様な業務を展開しています。調理補助員はお弁当の盛り付けや容器洗浄、施設清掃、野菜の下処理など、食品製造に関わる幅広い作業を担当しています。
配達員は午前中のランチ配達と午後のディナー配達を担い、地域の顧客との直接的なコミュニケーションを通じて社会性の向上を図っています。事務補助員はパソコン入力やシール貼り、名前シール作成などの業務に従事し、事務処理能力の習得を目指しています。
これらの業務を通じて、利用者は食品衛生管理の重要性、時間管理の大切さ、チームワークの価値などを実践的に学ぶ機会を得ています。地域の方々に美味しい食事を提供することで、社会貢献の実感と誇りを持って作業に取り組んでいるようです。

B型事業所での農産加工品製造と多様な作業

B型事業所では、地域の野菜を使った漬物やゆず胡椒などの農産加工品製造を中心に、A型事業所からの下請け作業も行っているのです。地元菓子店からの依頼による干しいも製造や、洗い物、野菜の皮むきなど、季節に応じた多様な作業機会を提供しています。
日々の業務では、さつまいもの処理、食器洗浄、保冷剤の準備と洗浄、配膳準備など、食品加工に関わる様々な工程を担当しています。梅干しや柚子胡椒の加工、根菜類の下処理、干しいもの管理作業など、一年を通じて変化に富んだ作業内容により、利用者が継続的に興味を持って取り組めるよう配慮されています。

レ・ブラン:ハンドメイド製品の製作・販売のB型事業所

西彼杵郡長与町を拠点に、ハンドメイド製品の製作と販売を専門とするB型事業所として、手作りの温かみを大切にした活動を展開しています。

西彼杵郡長与町のハンドメイド専門事業所

「ハンドメイドのお店レ・ブラン」として親しまれる同事業所では、手芸品やジャムなどの製造・販売を通じた就労継続支援B型サービスを提供しています。すべての製品が利用者の手作りであることが特徴で、一つひとつの作品に込められた愛情と個性が多くの方に評価されています。
利用者一人ひとりの得意分野を活かしながら、丁寧で質の高い製品づくりに取り組む環境が整えられており、機械では表現できない独特の味わいと温かみのある製品を生み出しています。手作業による創作活動を通じて、利用者の技術向上と自信の醸成を図っています。

ジャム製造による食品加工技術の習得

手芸品製作と並ぶもう一つの柱として、地域の新鮮な果物を使用したジャム製造にも取り組んでいます。添加物を極力使用しない安心・安全な製品づくりを基本方針とし、自然な甘さを活かした健康的なジャムの製造を行っています。
ジャム製造では、果物の選別から洗浄、カット、煮込み、瓶詰め、ラベル貼りまでの一連の工程を利用者が分担して担当しています。この作業を通じて、食品衛生の重要性、品質管理の方法、工程管理の大切さなどを実践的に学ぶ機会を得ています。
季節ごとに異なる果物を使用することで、年間を通じて多様な製品づくりに挑戦できる環境となっており、製造されたジャムは地域の直売所やイベントで「甘さ控えめで美味しい」「自然な味わいが良い」といった評価を受けています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

レ・ブラン(@lisblanc0201)がシェアした投稿

コパン:手芸・園芸(多肉植物)を組み合わせた創作活動を重視するB型事業所

諫早市を拠点に、手芸と園芸を組み合わせた創作活動を中心とするB型事業所として、利用者がリラックスして作業に取り組める環境づくりに取り組んでいます。

諫早市の癒し系事業所

コパンは諫早市松里町に位置し、手芸・園芸を中心とした作業プログラムを提供するB型事業所として、利用者が自分のペースで安心して活動できる環境を重視しています。手芸作業と多肉植物の世話という異なる性質の作業を組み合わせることで、集中力と創造性、継続性と責任感を同時に育む支援を行っています。
同事業所では、カフェ運営も併せて行っており、接客スキルやコミュニケーション能力の向上も図っています。これにより、利用者の多面的な成長を支援する総合的なプログラムが構築されているといえるでしょう。

多様な手芸作業による技術向上と達成感

利用者は編み物、刺繍、ビーズ作業、布製品製作など、幅広いジャンルの手芸に挑戦できる環境で活動しています。一人ひとりの興味や能力に応じて作業を選択できるため、無理なく継続的に技術向上を図ることが可能です。
手芸作業の魅力は、完成品が目に見える形で残ることにあります。利用者は一針一針、一つひとつの作業を積み重ねることで、美しい作品を完成させる達成感を味わっています。細かな手作業を通じて集中力や巧緻性の向上を図るとともに、色彩感覚やデザイン性を養う貴重な機会としても価値があるでしょう。
季節に応じた手芸作品の製作は特に人気が高く、クリスマスグッズやお正月飾り、母の日のプレゼント用品など、時季に合わせた製品づくりに取り組んでいます。これらの作品は地域のイベントで販売されるほか、施設内の展示コーナーでも紹介され、利用者の励みとなっています。

まとめ

長崎県の就労支援事業所は、それぞれが独自の特色を活かしながら、利用者の社会参加と自立を多角的に支援しています。グッド・バランスのアクセサリー製作、チームハーベストキッチンの食品加工、レ・ブランのハンドメイド製品づくり、コパンの手芸・園芸活動など、多彩で魅力的な取り組みが県内各地で展開されています。
これらの事業所に共通しているのは、単なる作業提供にとどまらず、利用者一人ひとりの尊厳と可能性を大切にした支援を行っていることです。また、地域社会との積極的な関わりを通じて、障がいのある方々への理解促進と共生社会の実現に貢献していることも重要な特徴といえます。
今後も、これらの事業所が地域の重要な社会資源として、障がいのある方々の自立と社会参加を支援し続けることが期待されるでしょう。

執筆者プロフィール

TOPへ