障害者手帳で受けられる福島県の支援サービスや割引・減免制度一覧

障害者手帳で受けられる福島県の支援サービスや割引・減免制度一覧


障がい者手帳を持っていると、共通の優遇措置や都道府県ごとに違う特別なサービスを受けられることがあります。
障がい者年金がもらえたり住民税が安くなったりするのはどこに行っても同じですが、地域によっては「こんなものが安くなるの?」「知らなかった!」と思える優遇措置や割引サービスもあります。
今回は福島県に限定して、障がい者手帳で受けられる支援サービスや割引・減免制度をご紹介いたします。

障がい者手帳で適用される福島県の「手当金や支援金」

最初に、障がい者手帳を持っているなら必ず確認しておきたい、福島県の「手当金や支援金」等についてご紹介します。

【特別障がい者手当】
日常生活で常時介護を必要とする20歳以上の重度障がい者に、福島県では月額28,840円が支給される。
※障がい者控除を含めた所得額による制限あり。

【障害児福祉手当】
重度障がい児に、その障がいのため必要となる精神的、物質的な特別の負担の軽減の一助として福島県では月額15,690円が支給される。
※所得額による制限あり。

【重度障がい者医療費助成】
重度障がい者の方が、病気やけがをして医療機関等を受診した場合に、医療保険における自己負担の一部を公費負担する制度。
※所得制限あり。

【生活福祉資金の貸付】
低所得者世帯、障がい者世帯又は高齢者世帯に対し、日常生活を送る上で一時的に必要であると見込まれる費用を貸し付ける。

【医療費の助成】
重度の障がい者に対して、必要とする医療が容易に受けられるよう医療費の自己負担額の一部が助成される。
※本人の所得額による制限あり。
※市町村により異なる場合あり。

【NHK受信料の減免】
障がい者手帳を持つ人のいる世帯は、NHK受信料を全額または半額に減免される。
※住民税の非課税世帯や障害等級などにより免除額が異なる。

【郵便料金の減免】
主に以下の郵便料金が減免される。
減免対象:点字郵便物(無料)、特定録音物等郵便物(無料)、点字ゆうパック、定期刊行物(第3郵便物)、聴覚障がい者用ゆうパック、心身障がい者用ゆうパック等

【自動車税の減免】
一定の要件に該当する身体・知的・精神障がい者に対して1人1台まで自動車税が減免される。

【住宅改修費給付】
在宅の重度身体・知的障がい者を対象に、日常生活上の障害に対して改修工事費用の一部が給付される。
※所得額による制限あり。

【日常生活用具の給付】
在宅の重度障がい者を対象に、点字タイプライターや移動用リフト、イヤーマフ、火災報知器など、障害に合わせた様々な生活用具が給付される。
※世帯の所得に応じ一部自己負担が必要。

【福島市点字図書給付事業】
福島市では、視覚障がい者が点字図書や点字新聞を購入する際に購入費の一部が給付される。

障がい者手帳の提示などで割引される福島県の「交通・運賃」

続いて公共交通機関も含めて、交通費や運賃の割引制度をご紹介します。障害等級による割引額や支給額などの違いも記載しますが、詳しくは各事業者にお問い合わせください。

【交通運賃の割引】
福島県では、鉄道やバス等の交通運賃が割引される。

【鉄道】

交通機関 対象者 割引 その他
JR東日本(鉄道) ①第1種身体・知的障がい者(介護者同伴でも適用)
②第2種身体・知的障がい者 本人
5割(※定期券:5割) ※①②単独乗車と介護者同伴の②は片道100km以上が対象(本人のみ)
※定期券割引:①と②(12歳未満)が介護者同伴の場合(介護者のみ割引)が対象。
会津鉄道、野岩鉄道株式会社 ①第1種身体・知的障がい者、精神障がい者(1級)(介護者同伴適用)
②第2種身体・知的障がい者、精神障がい者(2級及び3級)本人
5割(※定期券:5割) ※①②単独乗車は片道100km以上が対象。(東武・JR連絡乗車券)
※会津・野岩線内割引対象:①②
東武・JR連絡乗車券割引対象:①②(※精神障がい者は対象外。)
※定期券割引:①と②(12歳未満)が介護者同伴の場合(介護者のみ割引)が対象。
飯坂電車 障がい者手帳保持者(身体・知的・精神)及び同伴の介護者 5割
阿武隈急行 ①第1種身体・知的障がい者、精神障がい者(1~3級)(介護者同伴適用)
②第2種身体・知的障がい者 本人
5割(※定期券:5割) ※①②単独乗車は片道100km以上が対象。
※精神障害者保健福祉手帳保持者は自社線区間のみ割引対象。

【バス】

交通機関 対象者 割引 その他
JRバス東北 ①第1種身体・知的障がい者及び同伴の介護者
②第2種身体・知的障がい者、精神障がい者(等級関係なし)本人
5割 ※精神障害者手帳保持者は高速バス運賃割引の対象外。
福島交通 障がい者手帳保持者(身体・知的・精神)本人及び同伴の介護者 5割(※定期券:3割) ※割引定期券が購入可能。
東北アクセス株式会社 障がい者手帳保持者(身体・知的・精神)及び同伴の介護者 5割
新常磐交通株式会社 障がい者手帳保持者(身体・知的)本人 5割
東北急行バス、会津乗合バス 障がい者手帳保持者(身体・知的)及び同伴の介護者 5割
広田タクシー、須賀川市内循環バス、のるーと喜多方(みんべぇ号) 障がい者手帳保持者(身体・知的・精神)本人 5割
郡山市 乗合タクシー、白河市予約型乗合タクシー 障がい者の方 5割

【タクシー】
身体・知的・精神障がい者は、乗車時に手帳を提示することで運賃が割引される。
※精神障がい者の割引については事業者によって異なるため、各社にお問い合わせください。

【船舶】
身体・知的・精神障がい者は、鉄道と同様の割引が適用される場合がある。
※詳細は各社にお問い合わせください。

【航空】
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳保持者は、割引が適用される場合がある。
※割引率は航空会社によって異なるため、詳細は各社にお問い合わせください。

【福祉タクシー券の交付】
福島市では、障がい者手帳保持者(制限あり)に向けて1枚につき500円の友愛タクシー券を、年間最大30枚交付している。(有効期限あり)
※詳細は各社にお問い合わせください。

障がい者手帳があれば割引が利く福島県の「施設」

福島県内で障がい者手帳の提示等で割引が受けられる施設には、公共施設の他にも商業施設や娯楽、レジャー、アミューズメント施設など数多くあります。その中から一部をピックアップしてご紹介します。

【施設の利用料の免除】(福島市内)
障がい者手帳を提示することで、福島市内では以下の施設の利用料が無料になる。
対象施設:福島県立美術館、福島市写真美術館、福島市旧堀切邸、じょーもぴあ宮畑、ふくしま児童公園 SFC ももりんパーク(福島市児童公園)など

【施設の利用料の減免】(福島市内)
障がい者手帳を提示することで、福島市内では以下の施設の利用料が半額となる。
対象施設:浄楽園など

【サニー・ランド湖南】
障がい者手帳の提示で、チケット料金が無料となる。
【参考】サニー・ランド湖南(市民福祉センター) – 郡山市公式ホームページ (koriyama.lg.jp)

【福島県立博物館】
障がい者手帳の提示で、入館料が無料となる。
【参考】https://general-museum.fcs.ed.jp/page_information/price

【郡山石筵ふれあい牧場】
障がい者手帳を提示することで入園料が無料となる。
【参考】施設概要・料金 | 郡山石筵ふれあい牧場 公式ホームページ (fureai-bokujo.jp)

【いわきマリンタワー】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【一般】通常 330円→280円
【中高大生】通常 220円→170円
【小学生】通常 170円→110円
【参考】いわきマリンタワー – いわき市公園緑地観光公社 (iwakicity-park.or.jp)

【スパリゾートハワイアンズ】
障がい者手帳の提示で、チケット料金が半額となる
【参考】https://www.hawaiians.co.jp/rate/rte01.html#anc1

【会津新選組記念館】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人】 通常 300円
【小・中学生】通常 200円
【障がい者料金】障がい者手帳をご提示で100円引き(通常300円→200円)
【参考】会津新選組記念館|観光・体験|会津若松の公式観光情報サイト【会津若松観光ナビ】 (aizukanko.com)

【白虎隊伝承史学館】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人】 通常 300円
【高校生】通常 200円
【小・中学生】通常 150円
【障がい者料金】障がい者手帳をご提示で本人のみ100円引き(通常300円→200円)
【参考】白虎隊伝承史学館|観光・体験|会津若松の公式観光情報サイト【会津若松観光ナビ】 (aizukanko.com)

【会津武家屋敷】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人】 通常 850円→650円
【中高生】通常 550円→450円
【小学生】通常 450円→350円
【参考】会津武家屋敷は歴史感動ミュージアム (bukeyashiki.com)

【須賀川牡丹園】
障がい者手帳の提示で、チケット料金が無料となる。
【参考】ご利用案内 | 須賀川牡丹園|須賀川牡丹園|国指定名勝|福島県| (botan.or.jp)

【白河フラワーワールド】
障がい者手帳の提示で、入園料が半額となる。
【参考】flower-world.net/kaien-nyuuenryou.htm

【東北サファリパーク】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人】通常 1,700円→850円
【小人】通常 1,200円→600円
【シニア】通常 1,700円→850円
(障がい者の同伴者は200円引き)
【参考】料金案内 | 東北サファリパーク-世界各国から様々な動物たちが大集合! (tohoku-safaripark.co.jp)

【そば資料館】
障がい者手帳の提示で、チケット料金が無料となる。
【参考】そば資料館 | いいでとそばの里 -喜多方市ふるさと振興株式会社 山都事業所- (sobanosato.jp)

【ふれあいランド高郷】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人(一日)】通常 500円
【小学生(一日)】通常 300円
【大人(夜間:17時以降)】通常 300円
【小学生(夜間:17時以降)】通常 150円
【障がい者:大人】150円
【障がい者:小人】無料
【参考】ふれあいランド高郷|日帰り温泉|泊まる・癒やす|喜多方観光物産協会 (kitakata-kanko.jp)

【あぶくま洞】
障がい者手帳を提示することで入場料が割引となる。(下記参考)
【大人(高校生以上】通常 1,200円→900円
【中人(中学生)】通常 800円→500円
【小人(小学生)】通常 600→300円
【参考】あぶくま洞について – あぶくま洞 (abukumado.com)

【アクアマリン いなわしろカワセミ水族館】
障がい者手帳の提示で、チケット料金が無料となる。
【参考】入館料の割引について|アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 (aquamarine.or.jp)

福島県が行う障がい者手帳所持者への「支援制度」

福島県の障がい者福祉は、手当の支給や各種割引などだけでなく支援制度も整っています。主な支援制度は以下の通りです。

【自立支援医療制度】
心身の障害を無くす、または軽減するための医療費について自己負担額を軽減する制度。

【精神障がい者社会生活適応訓練事業】
精神障がい者が支援機関のサポートを受けながら、福島県が認めた企業など(協力事業所)での就労訓練や社会経験を通じて自立を図ることを目的とした事業。

【障がい者就業・生活支援センター】
各市に設置されており、就業や日常生活の支援が必要な障がい者に対し相談の受付や職場訪問による相談を行っている。

【福島障がい者職業センター】
障がい者職業カウンセラーなどを配置し、就職相談、職業能力評価、就職前の支援、職場適応の援助など、個別の障害に合わせて支援を行っている。

【要約筆記者等派遣】
中途失聴や難聴の人のコミュニケーションのため、要約筆記者等の派遣を行っている。

【グループホーム】
知的障がい者、精神障がい者、身体障がい者が「世話人」等の支援を受けながら、
地域のアパート、マンション、一戸建て等で、複数で共同生活する居住の場のこと。

【身体障がい者向け改善住宅】
既存の一般住宅を車いす常用者向けに標準設計で増築又は改築されている。車いす用出入り口(主にベランダ側)及びスロープ等の設置や浴室・トイレなどの改善を行う。申込みには同居する介護者が必要。入居者に合わせた設備の改善・調整は行われない。(福島市など)

【番外編】こんなものも障がい者手帳があれば割引になる!

最後に番外編として、福島県に限定したものではありませんが、「こんなものが!?」と思える、障がい者割引の受けられるサービスをご紹介します。

【ナイキ】
大手スポーツメーカー。Nikeの会員でミライロIDを持っていれば、アプリ内や店頭にて10%割引が受けられる。
【参考】Nike「障がいをお持ちの方向けの割引はありますか?」

【コープ・生協の宅配】
障がい者手帳を持つ人やその同居家族への配送料が割引になる。
また、調理が困難な人のための調理済み商品の配達や、目の不自由な人のための注文サポートも行っている。
※店舗によります
【参考】コープ・生協の宅配 障がいをお持ちの方

【らでぃっしゅぼーや】
有機野菜や無添加食品の宅配サービス。障がい者手帳の所持者は送料が優遇になる(らでぃっしゅぼーや専用車にて宅配されるもののみ)。
【参考】らでぃっしゅぼーや「えがおサポート」

まとめ

福島県が行う障がい者への支援や福祉には、障がい者手帳の提示が必要かどうか記載のないものもありますので、各サービスや優遇制度に障がい者手帳が必要かどうかは、福島県の各窓口にてご確認ください。

障がい者手帳は経済的支援から移動手段となるバスや電車、仕事探しからネットショップまで様々な場所で活躍します。福島県内のサービスに限らず、日々の生活で障がい者手帳が有効活用できる場面はまだまだありますので、ご自身でもぜひ調べてみてください。

執筆者プロフィール

TOPへ