【2025年版最新】障害者手帳で受けられる札幌市の支援サービスや割引・減免制度一覧

【2025年版最新】障害者手帳で受けられる札幌市の支援サービスや割引・減免制度一覧

障害者手帳を持っていると、全国共通の優遇措置(たとえば障害年金の受給や住民税の控除など)に加えて、地域ごとに異なる独自の支援制度や割引サービスを利用できることがあります。中には、「えっ、これも割引になるの?」「知らなかった!」と驚くような優遇措置も存在します。
今回は、北海道・札幌市に限定して、障害者手帳をお持ちの方が利用できる支援サービスや割引・減免制度をご紹介いたします。

障害者手帳で適用される北海道札幌市の「手当金や支援金」

横浜市では、障害者手帳をお持ちの方に対して、以下のような手当金や支援金が支給されています。


【特別障害者手当】
札幌市(北海道)では、20歳以上で 精神または身体に著しく重度の障がい があり、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅の方を対象に 特別障害者手当 が支給されています。

  • 支給対象から除かれるケースとして、福祉施設・障害者支援施設などに入所している方(通所のみ利用しているケースは除く)、また 3か月を超える継続入院 をしている場合は対象外となります。
  • 所得制限があり、受給者本人・配偶者・扶養義務者の所得が一定限度を超えると支給停止または不支給となります。
  • 支給額(令和7年4月以降)月額 29,590円 となります。
  • 支給は年4回(2月・5月・8月・11月)それぞれ前月分までをまとめて支給する形が原則です。 認定請求をした月の翌月から支給が始まる場合が多く、申請・再認定の審査に時間を要する場合には支給開始が遅れることがあります。

  • 認定や申請の際には、所定の 診断書・障害を証明する書類・所得証明・振込先口座・本人確認書類等 の提出が必要です。

参考:札幌市・特別障害者手当、障害児福祉手当、(経過的)福祉手当


【障害児福祉手当】
札幌市では、20歳未満で 精神または身体に重度の障がい があり、日常生活で常時介護を要する児童に対して 障害児福祉手当 を支給しています。

  • 支給対象から除かれるのは、障害児入所施設等に入所している場合(通所のみは除く)、また障がいを理由とする年金を受給している場合などです。

  • 所得制限もあり、保護者の前年所得が一定額を超えると支給されないことがあります。

  • 手当額(令和7年4月以降)月額 16,100円 です。

  • 支給は年4回(2月・5月・8月・11月)それぞれ前月分までをまとめて支給されます。

  • 認定請求をした月の翌月分から支給されることが原則です。

  • 診断書の所定様式の提出が必要ですが、身体障害者手帳(1級・2級一部)や特別児童扶養手当認定を受けている場合には、診断書提出が省略されることがあります。

参考:札幌市・特別障害者手当、障害児福祉手当、(経過的)福祉手当


【特別児童扶養手当】
札幌市では、20歳未満精神または身体に中度~重度の障がいがあるお子さまを在宅で養育している保護者に、特別児童扶養手当を支給します。目的は、障がいのある児童の養育に伴う経済的負担の軽減です。

対象外となる主なケース

  • 児童が障害児入所施設等に入所している(通所のみは対象外とならない)。

  • 児童が障がいを事由とする年金を受給している。

  • 保護者本人・配偶者・扶養義務者の前年所得が基準超。(札幌市の案内に準拠)

手当額(2025年度/令和7年4月分以降)

  • 1級(重度):月額 56,800円

  • 2級(中度):月額 37,830円(市公式「手当額・支給時期」および厚労省の改定告知に一致)

支給時期

原則は年3回のまとめ払い(前月分までを合算)。国の一般説明では4月・8月・12月ですが、**札幌市の令和7年度予定は 4/11(12~3月分)・8/8(4~7月分)・11/11(8~11月分)**となっています(金融機関休日等の関係で前倒しされる場合あり)。

申請窓口・方法

  • 申請(認定請求)はお住まいの区役所・保健福祉課 福祉助成係で受け付け。郵送申請も可(事前連絡推奨)。

主な必要書類(状況により異なる)

  • 認定請求書(所定様式)/認定診断書(指定様式)
    ※一定の手帳等級がある場合、診断書省略可のケースあり。

  • 本人確認書類、児童との関係が分かる書類、所得証明振込口座 など(区に確認)。

有期認定・更新(再認定)

この手当は有期認定です。概ね1~5年の範囲で再認定が指定され、有期期限(3月末・7月末・11月末のいずれか)までに再認定届と診断書等を提出します。期日前後の作成・提出ルールや遅延時の扱いも定められています。

障害者手帳の提示などで割引される 札幌市の「交通・運賃」

札幌市では、障がいのある方に対して、公共交通機関の運賃軽減や交通費助成などの制度が整備されています。通勤・通学・日常のお出かけの負担を軽くするための支援制度です。以下に、主要な交通機関等の扱いをまとめます。

【市内バス・地下鉄・市電(市営交通)】
札幌市の 障がい者交通費助成制度(福祉乗車証制度) により、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、市内のバス、地下鉄、市電を無料で利用できる「福祉乗車証」 の交付を受けることが可能です。
ただし、福祉乗車証で利用できないバス停留所(例:「ジェイ・アール北海道バス 文京台入口」「3番通17丁目」など)があります。
また、乗車距離が長く、乗車運賃が1,000円を超える場合、カード内残高が不足する際は自己負担が発生する可能性があります(ただし身体障がい者・療育手帳所持者を除く)

地下鉄・市電の通常の 福祉割引運賃 の適用もあります。具体的には、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持つ方および介護人(同伴者)に対して、乗車運賃・定期運賃が5割引 の扱いがなされます。
ミライロID連携が完了しているIDを使えば、普通乗車券・定期乗車券の5割引が適用されるケースがあります。
定期券については、地下鉄・市電の SAPICA定期券 に対して福祉割引定期券の取り扱いがあります。ただし、定期券にバス区間を含むものは割引対象外となることがあります。

【JR運賃(旅客鉄道運賃)の割引】
札幌市の案内では、身体障がい者手帳または療育手帳を持つ方とその介護者は、JR運賃が 5割引(半額) になる制度を利用できる場合があります。
ただし、精神障害者保健福祉手帳を持つ方は、JR運賃割引の対象とならないケースがあるため、事前にJRに確認が必要です。

【民営バス・その他路線バス】
北海道中央バス(JR北海道バス)などでは、身体障がい者手帳または療育手帳を提示することで、本人および介護者の運賃が割引対象になる制度があります。
ただし、精神障害者手帳を持つ方に対する割引制度を導入しているバス会社は限定的であり、すべての路線で適用されるわけではありません。
北海道中央バスのFAQには、福祉乗車証(札幌市発行の乗車証)を持っていれば、札幌市行政区域内に限って無料乗車が可能である旨の記述があります。ただし、臨時便では使えない可能性があります。

【福祉タクシー・タクシー】
障がい者交通費助成制度では、タクシーの利用料金を助成する 「福祉タクシー利用券」 を交付する制度があります。1枚あたり500円の券で、年間助成上限額は 39,000円 です。

【その他助成制度(乗車券チャージ・燃料助成 等)】
身体障がい3級・4級、知的障がいB、精神障がい3級に該当する方は、福祉割引SAPICAへのチャージ助成を受けることができます。年間最大助成額は 52,000円 です。
ばんけいバス・夕鉄バスなどを利用する方には、チャージではなく回数券での助成となるケースもあります。
自動車用燃料(ガソリン・軽油)助成制度もあり、**燃料助成券(1枚1,000円)**を交付する制度で、年間最大 30,000円 の助成がある場合があります(手帳等級によって上限が異なります)

障害者手帳があれば割引または無料になる 札幌市の「施設」

札幌市内・周辺には、障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)を提示することで、本人および介護者が入場料や利用料の減免・割引・無料化を受けられる施設が多くあります。以下は代表的な例です。

施設名 割引・免除内容 備考
円山動物園 手帳提示で 入園料無料 介護者1名分も無料。 (札幌市)
羊ヶ丘展望台 手帳提示で 入場料無料(本人) 同伴者は通常料金。 (ようこそさっぽろ)
北海道立近代美術館 常設展は 無料 特別展は有料のときあり。手帳提示で無料扱いのケースあり。 (札幌市)
札幌彫刻美術館 手帳提示で 無料利用 窓口に手帳を提示すれば文化施設使用料が免除。 (札幌市)
北海道開拓記念館/北海道開拓の村 手帳提示で 無料 同伴者1名も対象となることが多い。 (札幌市)
札幌市青少年科学館 手帳提示で 利用料減免 割引扱いあり。 (札幌市)
テレビ塔展望台(さっぽろテレビ塔) 手帳提示で 展望入場料が半額 障がい者一人につき同伴1名まで割引対象。 (札幌市)
札幌市立体育館・市立屋内温水プール・スケート場 等 手帳提示で 施設利用料が無料 体育・スポーツ施設では使用料全額免除の制度あり。 (札幌市)
ノースサファリサッポロ 手帳提示により 入園料が半額 本人と介護者1名対象。 (fukushi.tv)
映画館(例:ユナイテッド・シネマ/札幌シネマフロンティア 等) 手帳提示で 鑑賞料金が1,000円 等の割引 本人および付き添い1名程度が対象となることが多い。 (fukushi.tv)
AOAO SAPPORO 手帳提示で 入場料が半額 障がい者手帳所持者と同伴者が対象。 (shogaisha-techo.com)

【番外編】全国共通で使える主な割引・優待

最後に番外編として、三重県内および全国共通で利用できる障害者割引サービスをご紹介します。

【携帯電話料金の割引】
NTTドコモ・au・ソフトバンクでは、障害者手帳の所持者に対して、基本料金や通話料の割引を提供しています(※申込時に手帳提示と本人確認が必要です)。参考:NTTドコモ「ハーティ割引」ソフトバンク「ハートフレンド割引」 au「スマイルハート割引」

【映画館での割引】
本人+介助者1名=各1,000円など/映画館により異なります。

まとめ

横浜市では、障害者手帳を持つ方が、相談体制・各種手当・公共料金の減免・交通費の助成・医療費の軽減 など、多岐にわたる支援を受けられるよう、国や神奈川県と連携しつつ、市独自の制度も整備しています。
利用できる制度は幅広く、詳細や申請方法については、区役所の福祉保健センターや横浜市公式ウェブサイト を確認してください。

執筆者プロフィール

TOPへ