福祉タクシーと介護タクシー!違いを理解して最適なサービスを選ぼう

福祉タクシーと介護タクシー!違いを理解して最適なサービスを選ぼう


「個人的な用事で少し離れたところに行きたいけど、介護タクシーを使えるかな」と、迷っていませんか。
障害や高齢のため一人で遠くまで出かけられない方には、福祉タクシーや介護タクシーなどのサービスがあります。しかし、福祉タクシーと介護タクシーでは利用条件が異なるため、どちらのサービスを利用できるかわかりづらいと感じるでしょう。
本記事では福祉タクシーと介護タクシーの違いや利用条件、料金などについて解説します。本記事を通して福祉タクシーと介護タクシーの違いを把握し、あなたに合ったサービスを選んでください。そして、最適なサービスを選択してあなたの行動範囲を広げ、活動的な人生を送りましょう。

福祉タクシーと介護タクシーの違い

福祉タクシーと介護タクシーの違いは何でしょうか。どちらも似たような名前ですが、両者には大きな違いがあります。
ここでは、福祉タクシーと介護タクシーの違いについて解説します。

1.福祉タクシーとは

福祉タクシーとは一般のタクシー事業者が運営する、障害者や高齢者の運送に限定して許可を受けたタクシーです。
福祉タクシーは道路運送法第3条の一般乗用旅客自動車運送事業に該当し、管轄は国土交通省です。
障害を持つ方や一人では外出できない高齢者を対象としていますが、利用の目的に細かい条件は定められていないため、幅広く利用できます。
しかし、介護保険が適用されず全額自己負担になるため、料金が高くなる傾向です。
参考:e-gov 法令検索

2.介護タクシーとは

介護タクシーは利用を要介護1以上の方に限定した、介護保険が適用されるタクシーを指します。
介護タクシーのドライバーは普通自動車第二種免許のほかに、介護福祉士や介護職員初任者研修などの身体介助に必要な資格が必要です。
介護保険制度上「介護タクシー」との用語はなく、訪問介護サービスでの「通院等のための乗車又は降車の介助」に位置づけられています。
「通院等のための乗車又は降車の介助」とは「要介護者である利用者に対して、通院等のため、指定訪問介護事業所の訪問介護員等が、自らの運転する車両への乗車又は降車の介助を行うとともに、併せて、乗車前若しくは降車後の屋内外における移動等の介助又は通院先若しくは外出先での受診等の手続、移動等の介助を行うサービス」とされています。
そのため、介護タクシーでは利用の目的が制限され、習い事や旅行などへの利用はできません。ただし、介護保険が適用されるため、料金は1割〜3割の負担ですむメリットがあります。
参考:訪問介護における通院等乗降介助(いわゆる「介護タクシー」)

【利用条件の違い】どちらのタクシーが利用できるのか

福祉タクシーは一人での移動が困難な高齢者や、身体に障害を持つ方が対象です。一方介護タクシーは、要介護1以上に認定された方を対象にしています。
それ以外にもいくつかの条件があるため、以下で詳しく見ていきましょう
両方の違いを把握して、あなたの利用できるタクシーがどれなのかを確認してください。

1.福祉タクシーの利用条件

福祉タクシーは、利用の目的や提供されるサービス内容に制限は設けられていませんが、誰でも使えるサービスではありません。
福祉タクシーは、一人では移動できない高齢者や身体に障害を持つ方が対象です。
国土交通省の「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)の許可等の取扱いについて」では、利用できるのは、以下の条件にあてはまる方としています。
福祉タクシーの利用を考えている方は以下の条件に目を通し、自分があてはまるか確認しましょう。

  • 身体障害者手帳の交付を受けている者
  • 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定を受けている者
  • 要支援認定を受けている者
  • そのほか、肢体不自由・内部障害・知的障害および精神障害その他の障害を有する等により単独での移動が困難な者であって、単独でタクシーその他の公共交通機関の利用が困難な者
  • 消防機関又は消防機関と連携するコールセンターを介して、患者等搬送事業者による搬送サービスの提供を受ける患者

2.介護タクシーの利用条件

介護タクシーを利用できるのは要介護1以上と認定された方で、一人で公共交通機関を利用できない方に限られます。
また、利用の際には、本人の介護サービス計画書で「乗降介助・身体介護が必要」と計画されていなければなりません。
さらに利用目的も、以下にあげるような日常生活または社会生活で必要な行為にともなう外出に限定されています。

  • 医療機関への通院や入退院
  • 日常生活の買い物(本人が行かなければならない場合)
  • 金融機関での預貯金の引き出し
  • 公共機関での手続
  • 選挙の投票

福祉タクシー・介護タクシーは介助してくれる?

福祉タクシーでは、利用者への乗降介助といった介助を行うかどうかは、タクシーを運営する事業所ごとに違います。
基本的に介助を行わないのですが、事業所によっては介護職員初任者研修といった資格を所有しているドライバーが、介助を行うところもあります。
そのため、介助を行うかどうか気になる方は、福祉タクシーを利用する前に事前に福祉タクシーの運営事業所に問い合わせてください。
一方で介護タクシーは、訪問介護サービスのひとつとして、通院等のための乗車または降車の介助を行うサービスです。そのため、以下に記載の介助を行います。

  • 乗降介助
  • 車から受付までの移動介助
  • 病院スタッフへの声掛け

介護タクシーのドライバーは以上にあげる介助を行うため、介護職員初任者研修以上の資格を義務付けられているのです。

介護タクシーは家族の同乗ができない

介護タクシーは、基本的に利用者以外の同乗はできません。介護タクシーはあくまでも、訪問介護における通院等乗降介助の提供です。
「介護タクシー」は、介護保険サービス上正式な用語として定義されていません。
実際には、訪問介護事務所が病院への通院や入退院などに福祉タクシーを使用して、ヘルパーが利用者へ乗り降りの支援を提供している形なのです。
そのため、移乗介助の対象ではない家族に対して、介護保険サービスを使用してのサポートはできないのです。

福祉タクシーと介護タクシーの利用料金の違い

福祉タクシーと介護タクシーでは提供するサービスに違いがあるため、利用料金が変わります。また、介護保険が利用できるかどうかも、大きな違いでしょう。
本章では、福祉タクシーと介護タクシーの利用料金について解説します。解説を通して料金の違いを確認し、タクシーを利用する際の目安にしてください。

1.福祉タクシーの料金

福祉タクシーの料金は一般的なタクシーと同じで、距離制運賃か時間での貸し切りです。
基本的に介護サービスを提供しないため、料金は運賃だけとなるでしょう。
しかし、福祉タクシーが提供するサービスは、事業所によって異なります。簡単な介助を行う事業所や車いすを貸し出すところもあります。その場合は運賃に加えて別途料金がかかるため、利用前に福祉タクシーの運営事業所に確認してください。

2.介護タクシーの料金

介護タクシーの料金は、以下にあげるようなさまざまな項目の料金を合わせた金額です。

  • 運賃
  • 介助料
  • 機材の使用料

運賃自体は、一般のタクシーの料金とあまり変わりません。しかし計算方法は、距離単位で料金を計算する事業所や利用時間で計算するところなど、さまざまな料金体系があります。
介助にかかる料金は、500円〜1,500円が相場です。そのため、自己負担額は介護度といった条件によって変わりますが、200円〜600円といったところでしょう。
また、介護タクシーを利用した際に機材を使用した場合、機材の使用料も必要です。
標準型の車いすは無料の場合もありますが、リクライニング型の車いすといった特殊なものは、追加料金を求められるケースが多いようです。
そのほかにも機材の貸出を行っていますが使用料は事業所によって違うため、機材を使用する場合は事前に確認してください。

福祉タクシー券も活用しよう

在宅で暮らしている重度の障害がある方は、一定の基準で各地方自治体交付の福祉タクシー利用権が利用できます。
福祉タクシー券は利用した福祉タクシーの利用料が安くなるチケットで、各自治体が契約しているタクシー事業者で利用可能です。
たとえば横浜市では、該当する方に1枚につき500円を限度に7枚の福祉タクシー利用権を配布しています。
横浜市で福祉タクシー券が利用できるのは、横浜市に住まれている方で福祉特別乗車券・敬老特別乗車証・特別乗車券・障害者自動車燃料券の交付を受けていない方です

  • 下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む1・2級の身体障害者手帳を持っている方
  • 愛の手帳(療育手帳)A1・A2を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数35以下と判定された方
  • 下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む3級の身体障害者手帳を持っている方のうち、愛の手帳(療育手帳)B1を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数50以下と判定された方
  • 精神障害者保健福祉手帳1級を持っている方

福祉タクシー券の配布については、自治体によって対応が異なります。詳しくはお住いの自治体に問い合わせてください。
参考:横浜市 福祉タクシー利用券の交付

福祉タクシー・介護タクシーを選ぶ際のポイント

介護タクシーや福祉タクシーを利用する際は、料金が明確なところを選びましょう。事前に見積もりを教えてくれるところであれば、さらに安心して利用できます。
福祉・介護タクシーの料金は運賃だけでなく、介助サービスや介護用具のレンタル費用などさまざまな要素が含まれます。それゆえ、具体的な料金内訳を教えてもらい、サービス利用前に納得できる金額なのか検討してください。
また、福祉・介護タクシーを選ぶ上で、信頼できるドライバーかどうかも検討しましょう。
福祉・介護タクシー事業所が介助を提供する場合、当然ドライバーの介助技術は重要です。それ以外にも、ドライバーと利用者との相性や人柄も、福祉・介護タクシーを選ぶ際に検討したいところです。
とはいえ、福祉タクシーや介護タクシーの評判はなかなかわかりません。そのため、タクシー事業所選びに迷った場合は、担当の介護支援専門員に相談してみましょう。
担当の介護支援専門員がいない場合は、お住いの地域包括センターや自治体の相談窓口などで相談してください。

【まとめ】福祉タクシーと介護タクシーの違いを知って賢く使いこなそう

福祉タクシーは障害を持つ方や一人では移動が困難な高齢者向けのサービスです。利用目的に制限はなく幅広い用途で利用可能ですが、乗降介助といったサービスを提供していないところも多く、料金は全額自己負担です。
一方、介護タクシーは要介護1以上の方を対象としています。介護保険が適用されるため料金負担は軽減されますが、利用目的が医療機関の通院などに限定されるのです。
介護タクシーのドライバーは介護福祉士や介護職員初任者研修といった介護に関する資格を持ち、乗降介助や移動支援などのサービスを提供します。
どちらのタクシーを利用できるか確認して、あなたに合ったサービスを選択してください。そして、福祉タクシーや介護タクシーを上手に活用してあなたの行動範囲を広げ、いきいきとした人生を送りましょう。

執筆者プロフィール

TOPへ