うつ病と双極性障害は間違いやすい?異なる点と注意点について

うつ病と双極性障害は間違いやすい?異なる点と注意点について


精神疾患の中でも、よく知られている「うつ病」と「双極性障害」。しかし、この2つは似ている症状が多いため、間違いやすい疾患とも言われています。特に「うつ状態」は、うつ病でも双極性障害でもどちらにも該当する症状なので、診断する際に難しいケースもあるのです。
ただし、それぞれの病気に対するアプローチの方法は異なるため、判断を間違うとそれだけ症状が治まるまで時間がかかってしまいますし、当事者にとって苦痛な時間が長くなる危険性があります。
この記事では、うつ病と双極性障害の特徴や異なる点、注意点について詳しく解説します。

うつ病と双極性障害の違いとは?

うつ病と双極性障害の認知度は高いですが、詳しい違いはご存じでしょうか。以下に、両者の違いについて見ていきましょう。

うつ病の特徴

うつ病は、気分が落ち込む、憂うつ感といった「うつ状態」が特徴的な症状として挙げられます。また、以前は興味のあったものに対して意欲が湧かなくなったり、ポジティブな感情の低下が現れたりします。人によっては、イライラなどの怒りの症状が強く出るケースもあるでしょう。
これらの初期症状を経て、うつ病が進行していくとさまざまな物事に対する感情があまり感じられなくなり、自己否定や罪悪感などに襲われることも多く、生きていること自体に意味を見い出せなくなります。一方、精神的な症状の他にも、頭痛や食欲の低下・下痢や不眠などの身体的な症状も現れます。

双極性障害の特徴

双極性障害は、うつ病と同じく「うつ状態」と対極にある「躁状態」が出現し、この2つの状態を繰り返すという特徴があります。うつ状態と躁状態を何度も繰り返すため、社会生活の中での人間関係や社会的な信用を大きく損なうケースが多く、薬物での治療が重要な疾患です。
うつ病と同じく、落ち込みや焦り、不安などが生じる一方で、躁状態のときには突発的な行動が目立ちます。例えば、いつまでもしゃべり続ける、突然高額な買い物をする、活動的になるものの1つの物事に集中できないなどコントロールが効かなくなる場合が多いのです。
また、双極性障害には以下の2つのタイプがあり、それぞれ微妙に表に現われる症状が異なります。

1.双極Ⅰ型障害
双極Ⅰ型障害の特徴は「躁状態」が分かりやすく現れ、症状が重いとされています。躁状態の時は、気分が高揚し、まるで「無敵状態」になります。本人も活動的に動けるので、病気の自覚がない人も多いです。しかし、気分が高揚していることで他者へ攻撃的な態度をとりやすく、友人や家族などとトラブルになるケースもあるでしょう。
双極I型障害は、うつ状態よりも躁状態が強く現れることから、外から見れば異常な言動が目立ちます。そのため、診断はしやすいと言えます。

2.双極Ⅱ型障害
一方、双極Ⅱ型障害は「躁状態」が比較的軽く、重篤ではないのが特徴です。いつもよりは気分が良いと感じる程度で、周囲とのトラブルもⅠ型障害に比べると少ない傾向があるため、病気だと気づかないことも多いでしょう。しかし、それだけに見過ごされやすく、症状が悪化してしまう可能性が高いと言われています。
双極Ⅱ型障害では、「うつ状態」と「躁状態」が交互に現われ、「躁状態」が極端に重くなく、必ずしも入院を必要とするケースに至るわけではありません。そのため、我慢しようと思えばできてしまうので、誤診につながりやすいとされているのです。

うつ病と双極性障害は間違いやすい

うつ病と双極性障害には、どちらにも気分が落ち込む「うつ状態」が含まれています。うつ状態が表面的に目立った症状として認識されることから、診断の際に間違いやすいと言われています。双極性障害と診断するためには、「躁状態」が確認できる点が条件となっているので、当事者から「躁状態」であるという訴えがなければ、うつ病と誤診してしまうケースが多いのです。
特に、躁状態の症状が比較的軽い人の場合は、日常生活の中であまり支障がないため、診察の際に躁状態を訴えることは少なく、双極性障害を診断するための決定的な症状を見落としてしまう場合があります。
このように、本当は双極性障害であるにも関わらず、うつ病と診断されると、的外れな治療が行われてしまいます。そのため、治療を重ねてもなかなか症状が緩和しないケースが少なくないのです。

うつ病と双極性障害を間違えないための注意点

先ほども触れましたが、うつ病と双極性障害にはいずれも「うつ状態」が生じるため、経験の長い医師でも見立てを誤ることがあります。
しかし、一度間違った診断をされてしまうと、それだけ症状が落ち着く時期も延びてしまうので、以下に紹介する受診時の注意点を覚えておきましょう。

1.現れている症状は全て医師に伝える

うつ病に関しては、表面的に現れる症状が「うつ状態」だけなので、当事者側も不快な症状として認識できるケースが多いでしょう。しかし、双極性障害の場合は「躁状態」のときと「うつ状態」のときとで、当事者が感じる不快が異なります。特に、軽い躁状態に関しては、症状として認識せずに「ただ気分が良いだけ」という風に誤解し、医師に症状として伝えない場合もめずらしくありません。
このようになってしまうと、本当は双極性障害にも関わらず、医師には「うつ状態」のみが伝わってしまい、うつ病と誤診した治療が始まる危険性があります。そのため、病気に関係があるか分からなくても、日常的に現れている症状は全て医師に伝えるようにしましょう。

2.治療が合わない場合はすぐに言う

万が一、双極性障害をうつ病と間違って治療がスタートしている場合、出ている症状に治療方法が合っていないと感じることがあるかもしれません。このようなときには、どんなに小さな違和感でも放置せずに、早めに医師に伝えることが大切です。
早い段階ならば、治療方法を変えてみたり、双極性障害の可能性を再度疑ってみたりすることもできるので、気づいたら放置せずに言うようにしましょう。

まとめ

うつ病と双極性障害は、表に現われる症状が似ている部分があります。特に、双極II型障害では「躁状態」が軽いため、うつ病と間違ってしまうケースも多いと言われています。
しかし、どちらも当事者とっては不快な症状に変わりはありません。間違ったまま治療を進めても思うような効果が現れず、途中で治療を放棄してしまう人も存在するため、正確な診断が非常に重要な疾患です。
この記事では、うつ病と双極性障害の特徴や違いを紹介しました。自分の症状に違和感があったり、不安を抱えたりしている人は参考にしてみてください。

参考URL
https://www.juntendo-molecular-psychiatry.com/bipolar/
https://kokoro-karada-cl.com/column/軽躁状態ってどんなの?/
https://utu-yobo.com/bipolar/
https://kokoro-share.jp/bp/diagnosis/index.html

 

精神障害1級・2級・3級の概要、症状、診断基準による違い

境界性パーソナリティ障害(BPD)が疑われる有名人5選

執筆者プロフィール

TOPへ