古都として親しまれる奈良県では、障害のある方々の社会参加と自立をサポートする就労継続支援事業所が、今までにない新しい取り組みを始めています。軽作業や清掃業務といった一般的な内容に加え、オリジナルブランドの立ち上げ、本格的な飲食店の経営、創作活動を活かした商品作りなど、幅広い事業を通じて利用者の能力を伸ばしているのが特徴です。
本記事では良県内で特に注目される4つの就労継続支援事業所について、取り組み内容や特色をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
就労継続支援B型てん:アウトドアブランドと雑貨ブランドで新しい働き方を提案
天理市にある就労継続支援B型事業所として、これまでの下請け作業中心の運営から大きく方向を変え、自分たちのブランドを作る新しい取り組みで話題になっています。
自分たちのブランドを作る新しい働き方
てんでは、「コレロッカ」と「スマイルコレクション」という2つのオリジナルブランドを運営することで、利用者が商品のアイデア出しから販売まで全部に関われるようになっています。この方法により、簡単な作業だけでなく、商品企画や品質チェック、お客様への宣伝といったいろいろな仕事を経験できるようです。
利用者は商品のデザインから材料選び、作成、品質チェック、梱包、発送まで幅広い工程に関わることで、今までの単純作業では味わえないやりがいと達成感を得ることができるでしょう。
ブランド作りで商品の価値を高める工夫
アウトドア好きの人をターゲットにした「コレロッカ」ブランドでは、使いやすさを重視した商品を作っています。奈良県の美しい自然からヒントを得た商品アイデアは、地域の良さを活かした独自の製品として、高く評価されているようです。
一方「スマイルコレクション」では、日常生活を楽しくする雑貨類を作って販売しています。利用者のアイデアを商品作りに積極的に取り入れることで、他にはない独創的な商品を生み出し、購入者からも喜ばれているといえるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
就労継続支援A型事業所 Cuore:雇用契約を結んで本格的な弁当作り・配達を行うA型事業所
奈良市にある就労継続支援A型事業所として、雇用契約に基づく働く場を用意しながら利用者の就労能力向上と社会復帰サポートに力を入れた取り組みを行っています。
利用者一人ひとりに寄り添う丁寧なサポート
イタリア語で「心や愛情」を意味する「Cuore」という名前が示すように、利用者一人ひとりへの細やかな気配りと温かいサポートを大切にしています。メインの事業である日替わり弁当の製造・配達では、利用者が料理から盛り付け、パッキング、配達まで飲食業に関わる幅広い仕事を経験できる環境を整えているようです。
早朝勤務を採用することで、一般企業と同じような働き方を実現し、利用者の生活リズム改善と働く意識の向上を図っています。経験がない人でも安心して取り組めるよう段階的な指導を行い、個人の特性や能力に合わせて作業内容を調整することで、無理のない範囲でスキルアップできる環境を提供しているといえます。
いろいろな作業内容で能力を伸ばす
弁当作りを中心としながら、利用者のいろいろなニーズに応えるため様々な作業を用意していることが特徴です。施設内の仕事では料理の手伝い、盛り付け、清掃、パッキング作業を行い、施設外の仕事ではクリーニング業務やチラシ配りにも取り組んでいます。
なかでも注目されるのは、カメラの検品などの細かい作業も取り入れている点です。手先の器用さや集中力を活かしたい利用者にも適した作業機会を用意することで、それぞれの得意なことを見つけながら最適な作業配置を行っているようです。
勤務時間は6時から15時までの間で、利用者の状況に応じて4.5時間程度の勤務を基本としています。早出や遅出勤務にも対応しており、個人の生活スタイルに合わせた柔軟な働き方ができる点も評価できるでしょう。
充実したサポート
専門の相談員が常にいて、仕事面だけでなく生活面でのサポートも行っています。初心者や長いブランクがある方でも安心して働けるよう手厚い指導を行い、個別の計画に基づいたきめ細かなフォローアップを行っていることが特徴です。
また、調理師免許や食品衛生責任者資格の取得を応援することで、利用者のスキルアップと一般就労への移行を後押ししているといえます。
優秀な利用者が事業所のスタッフとして働く制度も設けており、長期的なキャリア形成の道筋を示すことで利用者のやる気向上につなげている点も注目されるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
就労継続支援B型事業所 のん樹:クラフト雑貨作りと地域イベント参加で創作の楽しさを伝えるB型事業所
大和高田市を拠点に、利用者の芸術的な才能と手作りへの興味を活かし個性的な手工芸品の製造・販売を通じて創作の楽しさを伝える取り組みを行っています。
手作り雑貨を通じた創作の楽しさ
のん樹では、利用者それぞれの個性や得意分野を活かした商品作りを大切にしています。手編み製品、陶芸作品、木工品、アクセサリーなど幅広い分野の手作り作品を製造することで、利用者の創作力を存分に発揮できる環境を用意していることが特徴です。
地域のイベントへの参加も同事業所の大切な取り組みの一つです。芝桜祭りでは計4日間のお店を出し、きれいな芝桜のもとで多くのお客様に手作り雑貨を紹介しました。このような地域に根ざした販売活動により、事業所の知名度アップと売上向上を同時に実現しているようです。
いろいろな事業で収入を増やす工夫
手作り雑貨の製作・販売に加えて、ネットショップの出品代行、軽作業、服の販売といったいろいろな事業を行っています。この幅広い事業により、利用者の様々な能力や興味に合わせた作業環境を整えていることが評価されます。
ネットショップ出品代行の仕事では、商品撮影から商品説明の作成、在庫管理、発送まで、インターネット販売に関わる一連の作業を担当しています。デジタル技術を活用することで、従来の手工芸品作りとは違った現代的なスキルを身につける機会を用意し、利用者の働く力の幅を広げているといえるでしょう。
服の販売事業では、商品の仕入れから店での並べ方、接客、在庫管理まで小売業に関する総合的な仕事を経験できます。これらの経験は一般就労への移行時に大きな強みとなっており、実際の職業訓練の場としても上手に機能しているようです。
地域イベントを通じた社会参加のサポート
地域イベントへの参加は、商品販売にとどまらず利用者の社会参加を後押しする大切な意味を持っています。芝桜祭りでのお店では、利用者が直接お客様と話すことで、コミュニケーション能力の向上や自信を育てることにつながっているといえるでしょう。
イベント参加の準備では、商品の品質向上、お店での並べ方の工夫、接客マナーの習得など様々な学びの機会が生まれています。イベント当日の成功体験は利用者の自信向上と次への意欲につながる良い流れを作り出し、継続的な成長を支える大切な要素となっているようです。
この投稿をInstagramで見る
株式会社Sign:カフェ運営を中心とした幅広いサポートを提供するA型・B型複合事業所
天理市に拠点を置き、A型事業所「めいと」とB型事業所「ひかり」を運営することで、利用者のいろいろなニーズに合わせた幅広いサポートを行っています。
いろいろな事業で幅広いサポートを提供
開所から10年の豊富な経験を持つ株式会社Signでは、「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに、利用者が自信を持って仕事に取り組める職場環境作りに力を入れています。同社の最も特色ある取り組みは、カフェ「daisy」の本格的な運営です。
このカフェでは、人との関わりやお菓子作りが好きな利用者が中心となって活躍しており、接客の仕事を通じて実際の社会経験を積むことができます。カフェでの仕事は単なる作業訓練を超え、お客様との会話や笑顔での接客を通じて、話す力の向上と自信を育てることにつながっているといえるでしょう。
事業所では、箱折りなどの加工作業から贈答用ギフトセットの製造まで幅広い業務を用意し、一人ひとりの可能性に寄り添ったサポートを基本としています。利用者の特性や興味に応じて最適な作業を割り当てることで、それぞれが持つ能力を最大限に発揮できる環境を作っているようです。
カフェ事業で実際の接客技術を身につける
カフェ「daisy」での仕事内容は、これまでの福祉的就労では経験しにくい本格的な接客業務を含んでいます。メニューの詳しい説明から注文取り、料理の手伝い、配膳、レジ業務、店内清掃まで、飲食店運営に必要な一連の仕事を総合的に経験することが可能です。
利用者が主体的にお客様と関わることで、社会性の向上と自立心を育てることができています。カフェでの成功体験は利用者の自信向上に直結し、一般就労への移行時における重要な支えとなっているといえるでしょう。
カフェでは季節メニューの企画や店内装飾なども利用者のアイデアを積極的に取り入れており、創造力や企画する力を発揮する機会も豊富に用意されています。これらの経験は単純な作業では得られない充実感とやりがいをもたらし、利用者のトータル的な成長を後押ししているようです。
将来を見据えた支援の考え方
目の前にいる利用者への直接的なサポートにとどまらず、未来を担う子どもたちが健やかに成長できる社会作りにも目を向けていることが特徴です。一人ひとりの自信や根気、続ける力は小さい頃に受けた愛情や環境が大きく影響するという考えのもと、福祉の視点から社会全体への発信も行っているといえます。
この将来を見据えた考え方は利用者サポートにも表れており、単なる作業訓練を超えた人としての成長や社会に適応する力の向上を大切にした支援を行っています。利用者が心豊かに生活できるよう継続的にサポートし、社会の一員として活躍できる総合的なお手伝いを提供していることが評価されるでしょう。
事業所の運営方針には利用者の可能性を最大限に引き出すという強い想いが込められており、これまでの10年間で多くの成功事例を生み出してきた実績があります。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
これらの事業所に共通しているのは、利用者の個性や特性を大切にした仕事内容の提供と、地域社会との前向きな関わりです。SNSを使った透明性の高い情報発信により、事業所の取り組みを広く社会に伝えると同時に、障害者雇用への理解を深めることにも大きく貢献しているでしょう。
また、単純作業から脱け出し、企画・製造・販売・接客といった総合的な仕事経験を提供することで、利用者の就労能力向上と自分らしさを発揮する機会を作り出している点も大切なポイントです。これらの取り組みは、全国の就労支援事業所にとって参考になる事例として位置づけることができるはずです。
奈良県の就労支援事業所による新しい挑戦は、障害のある方々の可能性を最大限に引き出し、みんなで支え合う社会の実現に向けた確実な歩みを示しています。今後もこうした先進的な取り組みが各地域に広がり、より多くの方々の社会参加が実現されることが期待されるでしょう。
執筆者プロフィール

ウェブ・コピーライターとしてクライアントワークを中心に活動中。