発達障害者が仕事をするには、まず症状と特性、自分の得意不得意を明確にするのが最初の課題。その上で、就職する職種を考えたり職場内で理解を求めるというのが望ましい形です。
しかしながら発達障害には得意・不得意の差が激しく、コミュニケーションやチームワークが求められる職場でトラブルを起こしてしまいがちなのも事実。悪気はなくても「性格に問題がある」と見られてしまうことも少なくありません。
そこで障害者自身や障害者雇用を進める採用担当者向けに発達障害に向いている職種や仕事に役立てられるスキル、発達障害者が仕事を円滑にするためのポイントをまとめました。
発達障害とは?主な症状と障害別の定義
発達障害の仕事を考える上で、最初に考えていただきたいのが「障害の症状・特性」と「自分の得意・不得意」です。自分のことが分かっていなければ、障害者と仕事のマッチングという点でずれが生じるためです。発達障害は法律や医学で3つに分類されており、それぞれの症状に特徴があります。
【発達障害者支援法第2条】
この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。■引用:発達障害者支援法
法律の条文では【自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害(自閉症スペクトラム・ASD)】と障害名が分かれていますが、似た特性や重複する症状が多いため米国精神医学会により「ASD(自閉症スペクトラム)」として分類されています。自閉症スペクトラムの特徴は主に3つです。
- 円滑なコミュニケーションに困難がある
- 他人と良好な関係が築けない
- 興味や関心のあるものに極端にこだわる
- 【学習障害(SLD)】
-
知能の遅れはないものの、特定分野で困難のある障害です。以下の習得と使用に困難を示します。
・聞く、話す能力
・読む、書く能力
・計算や推論する能力
- 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】
-
年齢に不釣り合いな注意力や衝動性、多動性を特徴とする障害です。以下の症状から社会生活の中で困難やトラブルになりがちです。
・不注意による忘れ物やミスが多い
・衝動的な特徴から順番を待ったり思い付きで突飛な行動をする
- 【その他これに類する脳機能の障害】
- 上記までに分類されない、チック症や行為障害、分類の難しい発達障害など、脳機能の不全による障害を指します。
発達障害は生まれつきの障害であり、知的障害を伴わないケースも多くあります。そのため普通の人に見えても、症状が原因で「変わった人」「自分勝手な人」と見られてしまう場合があります。
発達障害の人に向いている職種
では、発達障害者に向いている仕事や職種とは何でしょうか。
発達障害は障害の別や症状はもちろん、個人により特性が違うため一概に「この職種が向いている」というのは難しいのが事実です。ただ障害の症状や特性などを見ていくと「どのような仕事なら向いている」というのが見えてきます。
ASD(自閉症スペクトラム)に向いている仕事
ASDはコミュニケーションや対人関係で困難がありますが、得意なことには高い能力や集中力を発揮します。
- ≪症状や特性・特徴≫
- ・一方的に話してしまう
・話しかけても聞いていない
・場の空気が読めない
・暗黙のルールが理解できない
・表情や声から他人の感情に気づけない
・いっぺんに指示されても理解できない
・特定のことに強い興味やこだわりを持つ
・特定のことには高い記憶力を発揮する - ≪向いている仕事≫
- ・IT関連で黙々と行える職業(プログラマーやエンジニアなど)
・個々の能力がモノを言う職種(ライターやデザイナー、学者など)
・ルールやマニュアルが整備された仕事(経理、会計、法務、その他事務など)
・緻密さが要求される職種(CADオペレーターや設計士など)
ASDに分類されるアスペルガーに向いている仕事は以下記事でも解説しています。
SLD(学習障害)に向いている仕事
SLDは文字や文章の読み書きが苦手、若しくは数字の概念や計算が苦手というのが特徴です。学習障害は全てが苦手なわけではありません。そのため一概に向いている仕事を挙げるのは難しいところですが、「苦手なことが少ない職種」「代替手段のある仕事」と考えると良いでしょう。
- ≪症状や特性・特徴≫
- ・文字を読んだり認識するのが困難(読字障害)
・文字や文章を書くのが困難(書字障害)
・計算が苦手で数字の大小や図形の概念などが理解できない(算数障害) - ≪向いている仕事≫
- ・文字を扱わない機械操作や描画などをメインとした職種(読字・書字障害)
・音声読み上げやパソコンのタイピングで間に合う仕事(読字・書字障害)
・関数が入力されたエクセルなど、自動で計算が行われる仕事(算数障害)
・バーコードの読み取りやデータの読み込みで完了できる仕事(算数障害)
・文字や数字を扱わず表現力がモノをいう仕事(読字・書字・算数障害)
ADHD(注意欠陥多動性障害)に向いている仕事
ADHDは障害名の通り「不注意」「多動性」により社会生活で困難がある障害です。多動性については社会生活上の困難でもありますが、メリットになる部分もあります。
- ≪症状や特性・特徴≫
- ・物の紛失や忘れ物、置き忘れが多い(注意欠陥)
・細かいミスやケアレスミスが多い(注意欠陥)
・周囲の変化に敏感で集中力を維持できない(注意欠陥)
・思い付きで行動してしまう(多動性)
・常にそわそわしたり、貧乏ゆすりが止まらない(多動性)
・興味のあることに熱中しすぎる(多動性) - ≪向いている仕事≫
- ・表現力や発想力が求められる仕事(デザイン関連や作家、料理人など)
・技術力や専門性が求められる仕事(プログラマーや研究職など)
・活発さやアイディアが求められる仕事(訪問営業や企画関連職など)
・いち早くトレンドを捉える必要がある仕事(マーケティング関連職)
なお、以下の記事にてADHDの方に向いている仕事を詳しく解説しています。
発達障害の人が働くのに役立つスキル
各障害の症状に応じて向き不向きは異なりますが、発達障害者は「ライフスキル」「ソーシャルスキル」「ビジネススキル」「その他の役立つスキル・資格」の4つに分けて身に付けるべきスキルを考えると良いでしょう。
- 【ライフスキル】
-
・身だしなみを整える
・スケジュール管理
・金銭管理 - 【ソーシャルスキル】
-
・コミュニケーション力
・体調管理
・対人関係 - 【ビジネススキル】
-
・ビジネスマナー、コンプライアンス
・タスク管理
・ビジネス文書
・マーケティングスキル
・数字や会計の論理的な思考力
・交渉力
・企画力 - 【その他仕事に役立つスキル・資格】
-
・MOS(word、Excel、PowerPointなど)
・語学(英語や中国語)
・IT全般のスキル(コーディングやプログラミング、WEBデザインなど)
・文章力(セールスライティングなど)
・財務会計知識(簿記やFPなど)
・法律関連(行政書士や社労士など)
・設備、設計関連(CADや電気主任技術者など)
例えばSLD(学習障害)であっても、文章の読み書きは苦手でも計算能力が高かったり、その逆だったりということがあります。得意な部分を活かした資格を取ってみると、就職で有利になるでしょう。
また、ADHD(注意欠陥多動性障害)は、「落ち着きがない」ではなく「活発に動き回れる」と捉えることができます。注意力に欠ける特徴はありますが、ADHDの人が営業成績トップという事例もあるほどです。
そしてビジネスや仕事以前に大事なのが、社会人として必要な「ライフスキル」「ソーシャルスキル」。就労移行支援施設などではソーシャルスキル・トレーニング(SST)を行っていますので、就職を検討するならぜひSSTを受けておいた方が良いでしょう。社会人として対人関係を良好に保ち、自分のことは自分でやるというTPOや年齢に適した行動を学べます。
以下記事ではソーシャルスキルトレーニング(SST)について詳しくご紹介しています。
発達障害の人が職場で活躍している事例
発達障害は特定の分野において高い能力を発揮することもあり、ハリウッドで活躍する俳優やTVでよく見る有名人も発達障害だとカミングアウトした方は多くいます。より身近な事例として、発達障害を持つ方が実際に職場で活躍している事例をご紹介します。
「富士ソフト企画株式会社」の発達障害者のための職場改善事例
神奈川県にある「富士ソフト企画株式会社」は、Web関連や印刷関連、農業など、幅広い分野で事業を展開しており、障害者雇用を積極的に進めている会社です。
富士ソフト企画株式会社は過去に高齢・障害・求職者雇用支援機構の「発達障害者のための職場改善好事例集」で最優秀賞を受賞しており、具体的な事例として以下のようなものがあります。
- 発達障害の従業員の特性を活かすことで納期を短縮
-
- 空手大会の最大1700名のトーナメント表を作成する業務があった。
- 発達障害のある従業員の記憶力やチェック能力を活かせる反面、こだわりが入り過ぎる業務でもあることから、一定のプログラムを組んで業務手順を改善した。
- 結果、2000時間かかっていた作業が800時間で行えるようになり、通常作業以外の「障害者の職域拡大のプログラム作成」や「社内研修」など、時間を有効活用できるようになった。
これは発達障害者の得意とする能力を上手く活かした良い事例と言えます。
発達障害の症状によっては、一つのことにこだわりすぎてしまう面があります。それを回避するためのプログラムを組むというのは、障害の有無に関係なく人材の有効活用として見習うべき方法と言えるでしょう。
発達障害の仕事は「工夫」と「対策」でカバー!
発達障害の仕事は「得意を活かす」のがポイントですが、実際のところ不得意が原因で仕事だけでなく社会生活全般で困難な場面は多くあります。
そのため、発達障害の仕事は「自分の障害、症状を理解する」、「職場の理解を得る」という2点の対処があってこそ成り立つと言っても過言ではありません。
特に発達障害である本人なら、「工夫」と「対策」で仕事で生じる不得意をカバーしていくと良いでしょう。
- 一人で考え込まず上司や周りの人に相談する
- 業務の手順書やマニュアルを作成する
- 業務指示はメモを癖付ける、またはボイスレコーダーで録音する
- 電卓や消せるボールペンは常備する
- スマートフォンのスケジュールやタスク管理アプリを活用する
- 障害者雇用で入社したら職場の理解を得られるよう協力を仰ぐ
発達障害は見た目では分からない症状を持っていることも多いため、発達障害の仕事では周囲の理解や協力も必要です。そのため発達障害者を雇用する企業側なら、国や自治体が運営する支援機関を大いに活用することをオススメします。
採用段階から雇用後の職場定着に至るまで、専門のノウハウを持った人たちによるサポートを受けられますので、会社独自の施策や労働環境を構築するより効率よく障害者雇用を進めることができます。
なお、以下の記事にて発達障害者の仕事対策について詳しく解説しています。
執筆者プロフィール