病気と間違われやすいHSP/HSCとは?特徴、問題点、改善方法など

病気と間違われやすいHSP/HSCとは?特徴、問題点、改善方法など

近年「HSP」や「HSC」という言葉を耳にするようになった方もいることでしょう。HSPやHSCは、個人の生まれ持った特性のことだと言われています。

病気と勘違いして捉えられている場合もあるようですが、実は全人口の15~20%はこのような気質を持つ人がいるという結果が示されているため、決して珍しいものではないのです。

この記事では、HSPやHSCの特徴や問題点、改善方法などについて解説します。

HSPやHSCとは?特徴と違い

  
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリーセンシティブパーソン)の略で、「敏感すぎる人」や「感受性が強く、傷つきやすい人」という意味があり、アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士が提唱した個人の特性のことを言います。

また、HSPは後天的なものではなく、先天的なものだとされています。つまり、生まれ持ったものなので、育った環境などが影響することはないのです。

さらに、HSPの人は、脳の機能がそうではない人と比べて、異なった働きをするとも考えられています。

一方、HSPの人が持つ主な特徴には、以下のようなものが挙げられます。

1. 物事を深く考え、処理する
2. 周囲の刺激を受けやすい
3. 感情的な部分によく反応し、共感力が高い
4. 些細な刺激を敏感に察知する

また、HSPの同義語に、HSCと呼ばれるものがあることをご存知でしょうか?

これは、大人ではなく、子どもで上記のような特徴を持っている人のことを言います。

つまり、大人と子どもで呼び方が異なるのです。

HSPやHSCの人が抱える問題点は?

HSPやHSCの人は、独特な特性を持つがゆえに日常生活や社会生活を送るうえで、困難な状況に直面することもあります。

例えば、彼らは、他人や周囲が気づかない物事に敏感なため、様々なことを考え、疲れてしまうことが多いのです。

時にはそれが度を超えてしまい、うつ病などの精神疾患に陥る可能性もあると言われています。

また、他人への共感力が高いため、相手の行動やしぐさに過剰に反応してしまうこともあるでしょう。

それゆえに、他人とより良いコミュニケーションを図ることが難しいケースも多々存在します。

さらに、HSPやHSCの人は、わずかな刺激でも真剣にとらえすぎるため、初めての場所に行くときや初めての経験をするときに、大きな不安を抱えてしまうこともあります。

他にも、光や音、香などに反応しやすく、他人は気にしないことでも、不快感や不安を持ち、圧倒されることも少なくありません。

HSPやHSCの簡単セルフチェック

ここまでの内容を読んで、「自分に当てはまることが多い」と感じる方もいるかもしれません。

そこで、以下にHSPやHSCに関する質問をいくつかご紹介します。自分はどの程度該当するかチェックしてみましょう。

1.自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
2.他人の気分に左右される
3.痛みにとても敏感である
4.忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
5.カフェインに敏感に反応する
6.明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
7.豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
8.騒音に悩まされやすい
9.美術や音楽に深く心動かされる
10.とても良心的である
11.すぐにびっくりする(仰天する)
12.短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
13.人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく
14.一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
15.ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
16.暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
17.あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
18.空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
19.生活に変化があると混乱する
20.デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
21.動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
22.仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
23.子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた

【引用】ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 – エレイン・N・アーロン [著]・冨田香里 [訳] 講談社 / ソフトバンク文庫

この23個の項目のうち、12個以上に該当したら、HSPやHSCの可能性が高いとされています。

ただ、これらの特徴に当てはまっていたとしても、必ずしもHSPやHSCだとは言えません。

また、該当数が少なくてその項目に対する度合いが強ければ、HSPやHSCだと考えられる場合もあります。

そのため、過剰に気にせず、あくまでも自分を理解するためのヒントにすることが大切です。

HSP/HSCの改善方法を知り、理解することが大切

HSPやHSCの人は、敏感すぎるがゆえに疲れやすいことは事実です。

しかし、以下のように自分の特性をしっかりと理解し、改善方法を知ることで、生きづらさを緩和することが可能になります。

工夫次第で、HSPやHSCと上手く付き合っていくことができれば、日常生活や社会生活を送る際にも、より心が楽になるかもしれません。

他人と境界線を作る

HSPやHSCの人は共感性が高いことから、他人の感情を自分のことのように感じてしまい、自分と他人の境界線が曖昧になることがあります。

それだけ、他人の気持ちに寄り添えることは素晴らしいことですが、感情移入しすぎると必要以上に苦しんだり、悲しんだりしてしまうとも言えるのです。

そのため、意識的に他人と自分の境界線を作り、自分は自分のことだけを考えるという意思を持つことが大切です。

例えば、自分と関係ない世間話には、必要以上に加わらないなどという自分の中のルールを定めることも良いでしょう。

休憩をする時間を持つ

HSPやHSCの人は、周囲の刺激を受けやすいため、知らず知らずのうちに心身ともに疲労困憊していることが多いものです。

特に、心理的な疲れは目に見えないため、定期的に休憩を取ることを心がけましょう。

例えば、自宅で一人ゆっくりとするなど、刺激が少ない場所を選んでみてください。

カフェや図書館などでもリラックスする時間を持つことができるかもしれませんが、人の気配が気になり、逆にストレスを感じてしまうこともあるので、注意してくださいね。

必要を感じたら医学的ケアも視野に入れる

HSPやHSCは病気ではないため治療法はありませんが、敏感すぎる特性を持つがゆえに、うつ病などの精神疾患を抱えてしまうケースも珍しくありません。

そのような時には病気の治療を受けることで、心身共に楽になるケースも多くあります。

また、うつ病などの治療とともにカウンセリングを並行することで、自分の考え方や感じ方を話し、受け入れてもらう機会が与えられたり、自分の行動傾向を客観的に見つめなおすチャンスが得られることも、メリットになると言えるでしょう。

【出典】
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?~正しい知識で理解することの大切さ~ 新宿ストレスクリニック
HPS(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン マドレクリニック
敏感すぎて疲れてしまう人~HSP(High Sensitive Person)~ パークサイド日比谷クリニック

症状が似た「HSP」「発達障害」「感覚過敏」の具体的な違いを比較

執筆者プロフィール

TOPへ