きょうだい児とは、障害のある兄弟姉妹をもつ子どもを指す言葉です。きょうだい児は、障害のある兄弟姉妹と育つことで、人生におけるさまざまなシチュエーションにおいて特有の悩みを抱えがちです。そのため、生きにくさを感じている方も少なくありません。
この記事ではきょうだい児が抱えやすい悩みや葛藤、生きにくさを感じている方が受けられる支援について解説しています。
きょうだい児とは?
きょうだい児とは、障害のある兄弟姉妹と育つ子どもを指す言葉です。ここで言う障害とは、身体障害、知的障害、発達障害などさまざまです。また、重度心身障害などの重い障害をもつ兄弟姉妹もいます。
「きょうだい」は一般的に「兄弟」と表記される場合が多いですが、きょうだい児はひらがなで表記されます。ひらがなで表記される理由は、実際のきょうだいの組み合わせは、兄と弟だけでなく、兄妹、姉弟、姉妹などたくさんあるからです。
どのきょうだいの組み合わせでもあてはまるように「きょうだい」とひらがなで表記されています。
きょうだい児とヤングケアラーの違い
ヤングケアラーとは、日常的に家族の介護や家事などを行う18歳未満の子どものことです。日常的に家族の世話をする責任や負担の重さにより学校生活や勉強に支障をきたすことが問題視されています。
きょうだい児は、幼少期から障害のある兄弟姉妹の面倒を見る役割を担うこともあり、ヤングケアラーとなり得る存在です。全てのきょうだい児がヤングケアラーになるとは限りませんが、親の仕事が忙しいなどの理由で、障害のある兄弟姉妹の面倒を見なければならない場合、ヤングケアラーといえるでしょう。
きょうだい児あるあるとは?抱えやすい悩みを解説
きょうだい児は、障害のある兄弟姉妹と育つため、親に思うようにかまってもらえず寂しい思いをしたり、周りから障害のある兄弟姉妹についてからかわれたりするなどきょうだい児ならではのつらい経験を持っている方も多いでしょう。
このように、きょうだい児は親子関係以外に、人間関係においても悩みを抱えてしまう傾向にあります。きょうだい児が抱えやすい悩みには、以下のような悩みが挙げられます。
精神的な負担や不安を感じやすい
きょうだい児は、親の関心が障害のある兄弟姉妹に向きやすいため、自分に対する愛情を感じにくく孤独感や疎外感を感じている場合が多く見られます。
周りから「ものわかりのいい子」と見なされ、自分のことが後回しにされても自分の気持ちを素直に表現することをためらいます。兄弟姉妹に対する嫉妬や怒りなどのネガティブな感情を抱いても、表に出さず我慢している子どもも多いでしょう。親が大変な様子を目の当たりにして、「自分がしっかりしなくては」とプレッシャーを感じていたり、親の期待に応えようと強い責任感を感じていたりするためいい子を演じてしまいがちです。
上記のような心理的負担が長期的に続くと、自己肯定感が育まれず大人になってからも生きにくさを感じてしまいます。
社会との関係でつまづきやすい
きょうだい児は親子関係だけでなく、社会との関わりにおいてもきょうだい児特有の困難に直面します。
学童期で起こりがちなのは、同級生などから障害がある兄弟姉妹がいることをからかわれたり、いじめられたりする場合があります。障害のある兄弟姉妹を恥ずかしく思う気持ちが生まれ、恥ずかしいと感じる自分に罪悪感を持ってしまう方も多いです。
その他にも、友人関係を築くうえで自分の兄弟姉妹に障害があることを話せず一人で悩んでしまうこともあります。障害について理解してくれる友人のみとの付き合いになるなど、人間関係をせばめてしまう原因にもなりかねません。
将来への不安を抱え自ら進路を制限してしまう
きょうだい児は、成長してからも自分が障害のある兄弟姉妹の面倒を見なければならないと考える傾向にあります。
そのため、転勤がある仕事や地元を離れる仕事を選びにくく、自分の夢や希望を後回しにしてしまう方も少なくありません。親が高齢になったとき、両親の世話だけでなく、兄弟姉妹の世話をすることや親亡き後に自分が兄弟姉妹を支えることに葛藤を抱えていたりする場合も見られます。
その他にも、恋人ができて結婚を考えた時に、相手に障害のある兄弟姉妹のことを伝えるか迷ったり、勇気を出して伝えても受け入れてもらえずにつらい思いをする場合もあるでしょう。
経験する機会が不足してしまう
障害のある兄弟姉妹のケアに時間や経済的な負担がかかることで、きょうだい児自身の経験する機会が少なくなってしまう場合があります。
例えば、親が障害のある兄弟姉妹の面倒をみるのに忙しく、家族で遠出する機会が少なかったり、習い事ができなかったりするなど、さまざまな経験をする機会が限られてしまうなどが挙げられます。
きょうだい児との関わりで気をつけたいポイント
きょうだい児は人生のさまざまなシチュエーションで特有の悩みを抱えがちです。
多く見られるのは、親の愛情を感じられずに孤独感を抱えてしまうきょうだい児です。両親が障害のある子どもにかかりきりにならないように交代でお世話をするなど、きょうだい児とも関わる時間をとるようにします。寝る前に読み聞かせをする、一緒にペットの世話をするなど時間を決めて触れ合う機会を作るようにするとよいでしょう。
また、愛情を伝えるときはわかりやすく表現することも効果的です。つい障害のある子どもに注目しがちですが、できたことをほめてあげる、抱きしめてあげるなどの行動で親の愛情を伝えられれば自己肯定感が育まれるでしょう。
きょうだい児の思いや願いにも耳を傾けることで孤独感が軽減できます。誕生月や長期休みにはきょうだい児の願いを叶えてあげるなどリクエストに応えてあげるようにするとよいでしょう。
生きにくさを感じたら必要な支援を受けよう
最近ではきょうだい児への支援の必要性が認知されるようになり支援の輪が広がっています。自分だけでなんとかしようとせず必要なサポートを受けて無理をしないようにしましょう。
例えば、きょうだい児同士の交流の場に参加するのもよいでしょう。特有の悩みを持つ者同士で話す機会がうまれ、悩みを共有することで自分の気持ちが整理できます。
また、臨床心理士などの専門家に相談できるきょうだい児向けのサービスを利用する方法もあります。個別に悩みを相談できるため、複雑な問題を抱えている方にはおすすめです。専門家に相談することで必要な福祉サービスとつながり、適切なサポートが受けられるでしょう。
上手に福祉サービスを利用することで家族の負担を減らすのも有効です。
放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用すると、家族も疲れをためずに適度にリフレッシュする時間を持てるでしょう。
きょうだい児の悩み解決のために
きょうだい児とは障害のある兄弟姉妹がいる子どもを指す言葉です。きょうだい児は、障害のある兄弟姉妹と育つことできょうだい児特有の悩みを抱えがちです。また、大人になってからも人生のさまざまなシチュエーションにおいて葛藤を抱えてしまう傾向にあります。
そのため、きょうだい児の成長や将来に影響を及ぼし、生きにくさを感じてしまう場合も多く見られます。もし、生きにくさを感じている場合には、必要に応じてきょうだい児同士の交流会に参加したり、専門家に相談したりするなどのサポートを受けるとよいでしょう。
【参考】
障がいのある人のきょうだいに関するアンケート調査報告書(PDF)
「きょうだい児支援」について考えてみませんか?|入間市児童発達支援センター「うぃず」(PDF)
きょうだい児とは?抱えている問題や行われている支援を知ろう|gooddo
きょうだい児とは どんな悩みや問題がある?具体的な支援についても紹介|ELEMINIST
執筆者プロフィール

特別支援学校や小学校の特別支援学級に教員として勤務。さまざまな障害のある子どもとの関わりを経て、現在は、ライターとして福祉・教育を中心に執筆している。教員免許の他、保育士、社会福祉主事、手話検定2級の資格を保有。