飲めば飲むほど寄付になる「KIFUBAR」発起人 谷田脩一郎さんインタビュー

飲めば飲むほど寄付になる「KIFUBAR」発起人 谷田脩一郎さんインタビュー

社会貢献活動に参加したいと考える機会は多くても、その実現はなかなか難しいものです。今回のインタビューは、「KIFUBAR」発起人の谷田脩一郎さん。BARでドリンクを飲むだけ社会貢献ができるという独自のアプローチで斬新な取り組みを行っています。
その「KIFUBAR」について、谷田さんへインタビューを行いました。どのようにしてこのアイデアに至ったのか、また今後の展望など語っていただきましたので、ぜひご覧ください!

谷田さんのプロフィールをお願いします。

谷田脩一郎と申します。本業は大手人材会社でマーケティングの仕事をしております。KIFUBARは2017年から開催しておりまして、月に1回ぐらい、色んな場所をお借りして開催していています。

KIFUBARについて教えてください。

「飲めば飲むほど寄付になるKIFUBAR」ってやっておりまして、ユーザーさんと言いますか、ここに飲みに来る方のドリンク代の一部がNPOや社会貢献をしている団体さんに寄付される仕組みになっております。ただ飲みに来るだけの人ももちろんいますし、NPO団体のスタッフさんも一緒に飲みに来ます。飲みに来た中で、大体5分〜10分くらいプレゼンしてもらうんですね。そのプレゼンを受けた方が、「この団体に寄付したいな」と思えば、今飲んでる分の寄付をその団体に渡したり、もう1杯追加で飲んだり、という形ですね。基本的にはプレゼンをしている団体に寄付が行くみたいな仕掛けで、例えば1杯1,000円だとすると、その内の300~400円が寄付に回るといった仕組みです。

KIFUBARを始めたキッカケは?

僕自身がNPOとか社会課題だったりとか、支援する仕事をしたいなってずっと思っていまして、実際にNPOさんのプレゼンテーションを聞きに行く機会が結構あったんですよね。ただ聞きに行くとですね、どういう場所かって言うと、公民館とか。そこで団体の人とそれを支援しようとしている人達が座っていて、大体60分とか90分のプレゼンを聞く訳なんですよね。すごく情熱があるし、面白い話ではあるものの、例えば友達とか仕事仲間や同僚に、「一緒に話聞きに行こうぜ」って正直言いづらい。だって90分も拘束されて、僕は面白いと思うけど、その人が面白いと思うとは限らないって考えた時に、「もったいないな」と思ったんです。この社会課題を解決する取り組みだったり、その想いやパッションをプレゼンする場所が、キュッと絞られて、コアメッセージを、もっとざっくばらんにコミュニケーションできる場が作れたら、より色んな人を呼びやすいのかなと思ったんですね。「真面目な難しい話を聞きに行こうぜ」よりは、「ちょっと一緒に飲みに行こうよ」ぐらいのテンションで作れる場があれば、もっと気楽でカジュアルになっていくんじゃないかなと思っていたのが、開催したきっかけです。

来店された方からの反応はいかがですか?

結構色々あるのですが。一番多いのは、普段社会貢献とかNPOとか、関心があったとしてもなかなか話を聞きに行ったり、実際に団体と触れ合う事がないっていう中で、この場ですと本当にこの1~2メートルの距離感で、「こんな人が活動してるんだ」だったり、「こういった社会課題あるんだ」みたいなことを知ることができて、また距離感もすごく身近でありがたいな、という話を聞いたりしております。

例えばどんなプロジェクト(プレゼン)がありますか?

毎回3~4団体が登壇してるので、すごくいっぱいあるんですけども。例えば、NPOって受益者とか社会的弱者を支援するってやっぱり多いじゃないですか。よく登壇されてる団体さんで、困ってる弱者ではなくて、加害者。テロ組織の加害者の人達を救う事で、全体的なテロの数を減らしていこう。鶏卵の問題なんですけども。困ってる人がいる、で、加害者がいる。加害者を救っていかないと、世の中全体でその社会課題減っていかないよね、という。このような加害者の方がもう加害者にならない様にだったりとか、社会に復帰できるようにっていうのをグローバルでやっている団体さんがいます。
あとは、ウクライナに元々住んでいて、今回の色んな事件、戦争、紛争で、日本に避難民としてやって来た方ですが、仕事が欲しいという中で、大学に行くためのプロジェクトというのもありました。


取材当日に行われたプレゼンの様子

一般社団法人ロングスプーン協会”事務局長 加藤紘章さんのプレゼンテーション
フードリボンンプロジェクト
「お腹いっぱいご飯を食べて、大人に見守られて、元気に外を駆けまわる—」そんな光景がすべての子どもたちにとって当たり前のものであるよう、子どもたちの「今日の一食」を支えるプロジェクト

“あらとぅ~innovation around 20~”代表 坂井雪音さんのプレゼンテーション
あらとぅ〜innovation around 20〜
エシカルファッションを学生世代(Around 20)に届け、行動変容を起こしたい! 古着を活用した循環型社会を目指して


KIFUBARを続ける理由を教えていただけますか?

僕自身37年生きてきて、正直自分が見てる景色しか見えないなと思っているんですね。世の中は全然自分が見えている景色だけでは構成されていなくて、90%以上見えてない景色だと思うんですね。特に、NPOや社会課題に取り組む人達は、皆から漏れてしまう何かにフォーカスを与えて、そこに手を差し伸べている人達が多いです。彼らがなぜその人を救いたいと思ったのかだったり、それに対してどういった取り組みをしているかだったり、話を聞くだけですごい気付きがあります。自分の人生にリアリティが増すというか、多次元的になるというか、立体的になるっていう感覚がありますね。シンプルに興味深い、知りたかった、知れて良かったなって思っています。

弱者への支援という話がありましたが、ご自身の経験から生まれた想いなどありますか?

自分の過去を振り返ってみると、小学校入る前くらいからシングルマザーで、あと結構病弱でもあったので。特に小学校時代とか中学校時代とかは、学校に行く、行っても途中で帰っちゃったり、入院生活が長かった時期もありまして。ただ僕自身その時の事をネガティブに捉えている訳ではなくて、皆が1年間学校に通ったりスポーツに全力で取り組んでいる時期、僕自身は病院にいたりあまり学校に通えなかったですが、言い方は難しいんですけど、自分自身は弱者だと思ってなかった。おかげで見えたものがあるかなとか、ゆっくり考えられたかなとか。自分自身のパーソナリティと言うか、思考の独自性が出てきたかなって思ってるんですね。なんで、弱者を救いたいからKIFUBARやってるって訳ではなく、そっちにいる彼らも独自性があったりとか、面白みがあったりとか、ユニークさがあるんだよって事にフォーカスしたいんだなと思います。

ご自身のマーケティングへの知見を活かしたプロジェクトに感じますがいかがですか?

KIFUBARという取り組みが、僕個人のプロジェクトで、僕が主語で、僕らだけが一生懸命やるっていう状況って、すごく広がりづらいと思うんですね。今、取り組みとして色んな仲間と一緒にやってるんですけども、KIFUBARを主語にして「僕も一生懸命やってる」「僕のプロジェクト」だって言える人をどう増やしていくかという設計はすごく気にする様にしていています。自分が発起人である事は確かなんですけども、極端に言うと、どっか違う場所でこのコンセプトを広げていくために、KIFUBARを主語にしてモチベーションを持って喋れる人を増やしたいなっていう所で言うと、これがある種のマーケティング的に言うと、UGC(※)だったりとか、ユーザーが企画者になるみたいな思考ではすごくやってますね。
※User Generated Content。 企業側ではなく消費者であるユーザーによって制作・発信されるコンテンツのこと。

今後の目標を教えていただけますか?

今KIFUBARは、月に1~2回開催してる位なんですが、もっと回数を増やしたり、大きな規模で開催したりとか、企業さんやNPOさんともっと連携していきたいなと思ってます。また色んな場所でそういった場ができるといいなと思っていまして、理想論で言うと、東京だけではなくて地方も行きたいし、海外も行きたいなとは思いますね。その地域、その土地ならではの社会課題や特殊性があるかなと思うので、このKIFUBARというある種媒体というか触媒を通じて、NPOさんやその生活者が繋がる場に僕が関われるのであれば、すごく幸せな事だなと思います。

最後に、KIFUBARはこの記事を見ていただいた方も参加できますか?

もしこの記事を見て、「KIFUBAR気になるな」、「行ってみたいな」、「せっかくだから皆で飲みたいな」って思う方がいたら、是非来ていただきたいなと思います。KIFUBARのイベントの探し方ですが、基本的にはPeatixとFacebookのイベントページで開催日時、場所を告知しています。是非その2つのどちらを見ていただければなと思います。


▼KIFUBAR情報
https://kifubar.peatix.com/【Peatix】
https://www.facebook.com/KIFUBAR/【Facebook】

執筆者プロフィール

TOPへ