働き方の幅を広げる!セミオープン就労の基本と活用法とは?

働き方の幅を広げる!セミオープン就労の基本と活用法とは?

障害を抱えながら、就職や転職をするにあたって、「オープン」か「クローズ」のどちらを選択するのかはとても大きな問題です。
オープンであれば障害者雇用枠で働けるチャンスがありますが、クローズとなると一般枠になるため障害を持っていない人と同じレベルを求められたり、入社できても思うような配慮を受けたりすることが難しい現状があります。そこでおすすめしたいのが、上司や管理職など一部の人にだけ障害を開示する「セミオープン就労」です。
今回は、障害をお持ちの方が働く上で新しい選択肢と言える「セミオープン就労」について解説します。

障害者が働く上での選択肢

障害者の就労には、「オープン就労」「クローズ就労」「セミオープン就労」という3つの選択肢があります。これらは、“自分の障害を公表するかどうか”による就職の仕方の違いです。
現在、障害者の多くは「オープン」か「クローズ」のどちらかで就職・転職することになりますが、近年ではオープンとクローズを組み合わせた「セミオープン就労」という方法もあります。

セミオープン就労は、「オープン」と「クローズ」の二つを合わせた働き方です。一般求人に応募し、採用された場合には障害を限られた一部社員(上司や直属の先輩など)に開示するだけで、一部の人からは配慮を受けながらも障害を必要最低限に開示するだけで済みます。自分の障害や病気の状況、体調を把握した上で一番良い選択を心がけましょう。

セミオープン就労のメリット・デメリット

では、「セミオープン就労」にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

1.メリット

セミオープン就労には、次のようなメリットがあります。

  • クローズよりも理想の働き方が実現できる
  • 最低限の合理的配慮は期待できる
  • 手帳の取得が必要ない

① クローズよりも理想の働き方が実現できる
セミオープン就労は、一般求人に応募することができます。クローズ就労よりも求人数が多いことや職種が広がるため、自分の挑戦してみたいことややりがいのある仕事を目指すことができます。また、一般就労と変わりないキャリアプランを描くこともできることから、スキルや年収アップも実現できます。

② 最低限の配慮が期待できる
セミオープン就労は、自分の障害や病気を上司や経営者など一部に伝えることになります。そのため、仕事の業務内容は一般就労と同じでありながら、通院や体調不良時の休暇や遅刻・早退などある程度の配慮を受けることが可能です。

③ 手帳の取得が必要ない
オープン就労には、障害者手帳が必要です。手帳があることで、福祉制度を受けながら働くことや、障害や体調に対する配慮をしっかりと受けられるメリットがあります。セミオープン就労は、手帳がないままでもある程度の配慮を受けながら働くことができることも大きなメリットと言えるでしょう。

2.デメリット

セミオープン就労のデメリットには、次のようなものがあります。

  • 自分が望む配慮は期待できない可能性がある
  • 仕事内容や就業時間などは障害がない人と同様が基本

① 希望する配慮が期待できない可能性がある
セミオープン就労は、あくまでも一部の人に障害や病気を伝えることになります。そのため、現場では自分の状態を知らない人たちと働かなければなりません。通院による休みも理由を伝えることができなかったり、体調不良による遅刻や早退が増えると不信感につながったりする可能性があります。

② 仕事内容や就業時間などは障害がない人と同じ
基本的に、仕事内容の幅広さや時間は同じです。最近では、在宅ワークや時短勤務が一般的になっていることから、体調などに配慮した働き方ができるようになってきてはいます。それでも、オープン就労に比べると厳しさを感じてしまうことはあるかもしれません。

セミオープン就労に向いている人は?

セミオープン就労は、まだまだ知られていない働き方です。しかし、実はこれまでに多くの人がセミオープン就労で働いています。今後、さらにセミオープンで働く人が増えてくることも予想されることから、セミオープン就労に向いている人について解説します。

1.安定した就業が可能な人

セミオープン就労は、一般雇用の求人に対して障害を公表して働くことになります。障害者雇用ではないため、基本的に休むことなく安定して働くことが前提であると考えておきましょう。
あまりにも休みが多かったり早退・遅刻が多かったりすると、障害を理解している一部の人からのフォローが受けづらくなり、セミオープンでも働き続けることが難しくなります。

2.やりたいことや目標が明確な人

就職・転職によってその企業でやりたいことや目標がはっきりしている人は、セミオープンによって働くことで、自分の障害や病気をクローズにしたままよりも、配慮を受けられるだけでなくキャリアやスキルを高めるチャンスが広がります。

セミオープン就労を成功させるポイント

これから就職・転職をする人やオープンやクローズで上手くいかず再度挑戦する人が、セミオープン就労を成功させるために意識しておくべきポイントとしては、次のことが挙げられます。

  • 障害をどこまで伝えるのか明確にしておく
  • 具体的な対処法や仕事への影響を事前に説明
  • 自分の強みや雇用するメリットを伝える

これらについて、詳しく解説します。

1.障害をどこまで伝えるのかを明確にしておく

まず、自分の障害や病気を「誰に」「どこまで」伝えるのかを明確にしておきましょう。セミオープン就労を目指す場合、面接時にどう障害や病気を伝えるかが自己判断になります。
家族や医師など、自分をよく知る人や支えてくれている人に相談することで伝えるべき(伝えたい)情報を整理しておくことが重要です。

2.具体的な対処法や仕事への影響を事前に説明

セミオープン就労に限らず、体調が崩れたり症状が現れた時の対処法や仕事へどのような影響が考えられるかは事前に伝えておきましょう。
相手にとってマイナスに捉えられることのないよう、どう対処すれば影響が少ないのか、これまでの経験からどう行動したかなどを具体的に伝えることで、企業側が不安要素を取り除くことを意識してください。

3. 「障害=自分の強み」であることや雇用するメリットを伝える

障害があることは、全てがマイナスとは言えません。特性を活用することで「他の人よりもクオリティの高い仕事ができる」「この点では他の誰にも負けない」という強みを伝えることで、障害を持っていたとしても雇用するメリットをアピールしましょう。

まとめ

今回は、障害者就労の方法の一つである「セミオープン就労」について解説しました。近年、働き方の多様化によって障害のあるなしに関わらず様々な働き方ができるようになっています。理想の働き方、職種、企業を目指す方法の一つとして、「セミオープン就労」を活用しましょう。

 

【参考】

JIR Inc.
障がい者ワークナビ
就労のアスナロウネット
LITALICO仕事ナビ
Puente就労以降ナビ
ヒューマンネット通信
障害者雇用の求人・就職・転職支援はココピアキャリア

執筆者プロフィール

TOPへ