全国の就労支援事業所のユニークな取り組み〜大分県〜

全国の就労支援事業所のユニークな取り組み〜大分県〜

大分県には、利用者一人ひとりの個性や「働きたい」という気持ちに寄り添い、多様なサポートを提供する就労継続支援事業所が数多く存在しています。特に大分県ならではの温泉や豊かな自然環境を活かした特色ある取り組みが注目を集めているのをご存知でしょうか。「温泉×福祉」という独自の組み合わせや地域リソースを最大限に活用した就労支援は、大分県の大きな魅力となっています
本記事では、特にユニークで魅力的な取り組みを行っている6つの事業所をピックアップし、その具体的な活動内容や支援体制について解説します。

ハーブティーとキャンドル制作で創造性を発揮 – Olivio(オリヴィオ)

Olivio(オリヴィオ)は、大分市今津留にある就労継続支援B型事業所で、カフェ風の明るい空間で利用者が創造的な作業に取り組んでいます。ハーブティーの調合やキャンドル制作を中心に、多彩な作業機会を提供しています。

ハーブティーの調合で五感を活かす

Olivioの特徴的な取り組みの一つが、ハーブティーの調合です。様々なハーブの特性を学びながら、オリジナルブレンドを作り出す作業は、利用者の五感を刺激し、創造性を育む機会となっています。香り、色、味わいなど、繊細な感覚を活かした作業は、利用者の新たな可能性を引き出しているのです。

キャンドル制作で芸術性を表現

もう一つの主要な作業であるキャンドル制作では、利用者それぞれの個性が光る作品が生み出されています。色の組み合わせやデザインを考えながら、一つひとつ丁寧に作り上げるキャンドルは、商品としての価値も高く、利用者の自信とやりがいにつながっています。

多様な作業機会の提供

Olivioでは、ハーブティーの調合やキャンドル制作のほかにも、アパレル商品の梱包など、多彩な作業を提供しています。カフェ風の明るく開放的な空間で、利用者は自分のペースで作業に取り組むことができ、それぞれの適性や興味に合わせた働き方を実現しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

野ノ花 OLIVIO(@olivio.official)がシェアした投稿

「清掃のプロフェッショナル集団」として地域に貢献 – ソレイユ

ソレイユは大分市内で清掃業務を中心に展開し、高品質なサービスと技術力で地域から絶大な信頼を獲得している就労継続支援A型事業所です。

330棟の集合住宅を支える高度な技術力

社会福祉法人幸福会が運営する「ソレイユ」は、大分市内で就労継続支援A型事業を展開している事業所です。大分駅から車で10分程度の好立地にあり、主な事業内容はビルメンテナンス(清掃)となっています。特筆すべきは、大分市内330棟もの集合住宅(約8,500戸)の定期清掃を受託している実績でしょう。一般のメンテナンス会社と変わらない高品質なサービスを提供できる技術力を持ち、大分県や大分市の公的施設の清掃も担当しています。

マンパワーを活かした独自の清掃スタイル

ソレイユの清掃事業の最大の特色は、マンパワーを最大限に活かした作業スタイルにあります。同業他社と比較して清掃に携わる人の数が圧倒的に多いため、仕上がりの質に明らかな違いが生まれているのです。また、独自の工夫として、持参する雑巾やモップの数を通常の倍以上に増やし、その洗濯は施設内で行うことで、現場での時間ロスを防いでいます。こうした細かな工夫の積み重ねが、高品質なサービス提供と利用者の働きやすさにつながっているのです。

専門機器の操作技術も習得

ソレイユでは、床洗浄・ワックス掛けに使用するポリッシャーや自動床洗浄機などの専門的な機械を、障がいのある利用者も操作できるよう訓練を行っています。これは一般的な清掃会社でも扱いが難しいとされる機器であり、その操作技術を習得することは、利用者の大きな自信につながっているようです。

温泉熱を活用した農業支援に取り組むB型事業所みのり

大分県別府市の豊富な温泉資源を活用した農農業支援に取り組むB型事業所みのりは、「温泉×農業×福祉」という独創的な組み合わせで注目を集めています。バリアフリー設計の温室で行われる農作業は、身体的な障がいがある方も含め、誰もが参加できる環境となっています。自然と触れ合いながら作物を育てる喜びと、地域に貢献する実感が、利用者の心身の健康と社会参加意欲を高めているようです。

温泉の恵みを活かした独自の農業プログラム

別府リハビリテーションセンターが運営する障害福祉サービス事業所「みのり」では、温泉熱を利用した温室でミニトマトの栽培を行っています。別府市の地域資源である温泉を農業に活用するという独創的な取り組みで、利用者は栽培管理・収穫・清掃などの温室作業やパック詰めの作業に熱心に取り組んでいるのです。
この温泉熱を利用した農業は、エネルギーコストの削減だけでなく、年間を通じて安定した栽培環境を確保できるメリットがあるといえるでしょう。大分県ならではの地域資源を活かした取り組みは、地産地消や環境に配慮した持続可能な農業の一例としても注目されています。

バリアフリー設計で誰もが参加できる環境

温室内の通路はバリアフリーになっており、車いすに乗ったままでも収穫作業が可能です。これにより、身体的な障がいがある方も農業に参加できる環境が整えられているのが大きな特徴です。また、室温の変化はパソコンで常にチェックされており、利用者のみなさまと職員が安全に作業できるよう、さまざまな熱中症対策も積極的に実施されています。

多様な作業機会の提供

みのりでは農業だけでなく、別府市内のみやげ物製造販売会社の委託を受けて、箱折りや菓子の選別、箱詰め、シュリンク包装をして納品するほか、検品やシール貼りの作業も行っています。このように、農業と軽作業の両方を提供することで、利用者の適性や体調に合わせた多様な働き方を支援しているのです。

産業用袋製造で50年以上の障害者雇用実績を持つ – 心里(こころり)

心里(こころり)は、50年以上にわたる障害者雇用の実績と経験を持つ理事長によって設立された就労継続支援A型事業所です。産業用袋製造という特殊な分野で高い技術力を持ち、障がいのある方々がプロフェッショナルとして活躍しています。産業用袋とは、肥料や化学製品、食品原料などの輸送・保管に使用される特殊な耐久性を持つ工業用の袋のことで、一般的な袋とは異なり高度な製造技術が求められます。長年の経験に裏打ちされた確かな支援体制と安定した雇用環境は、利用者の自立した生活を支える強固な基盤となっているようです。

長年の経験を活かした確かな支援

社会福祉法人弘心園が運営する多機能型事業所「心里(こころり)」は、2012年4月に設立された就労継続支援A型事業・就労移行支援事業を行う施設です。この事業所は、理事長の友松研二氏が社長を務めていた日豊製袋工業株式会社での50年以上にもわたる障害者雇用の経験から生まれました。「自主自立」を理念に掲げ、「やれば出来る。やったら出来た」を合言葉に、利用者の最低賃金を保障しながら、職員一丸となって利用者1人ひとりの夢の実現に努めているのです。
半世紀以上にわたる障がい者雇用の経験は、単なる年月の長さではなく、様々な困難を乗り越え、障がいのある方々の可能性を信じ続けてきた確かな実績といえるでしょう。その中で培われた知見と支援のノウハウは、心里の運営の大きな強みとなっています。

特殊な産業用袋製造の高い技術力

心里の主な就労支援事業は、特殊な産業用袋の製造です。これらの産業用袋は、農業用肥料、工業用原料、食品添加物など様々な素材を安全に保管・運搬するための製品で、高い耐久性や特殊な機能(防水性、紫外線耐性など)が求められる専門性の高い製品です。他社には真似ができない技術を持ち、製造工程のほとんどの箇所でマンツーマンで教育された障害者が仕事を行っているのが特徴です。そのため、クレームがなく取引先からの信頼も厚いといいます。この製造の仕事が安定していることにより、障害者の「雇用」が守られ、「生活」の支援の両面がなされています。利用者は高度な技術を習得することで自信を持ち、やりがいを感じながら働いています。
この特殊技術の習得は、利用者にとって貴重なスキルとなるだけでなく、「他にはない仕事ができる」という誇りにもつながっているようです。社会的にも価値が認められ、需要のある製品を生産していることが、利用者の自己肯定感と仕事への責任感を育んでいるといえるでしょう。

障害者雇用の功績が認められた実績

2012年、理事長の友松研二氏は障害者の雇用促進と職業の安定に永年貢献したとして、厚生労働大臣賞を受賞しました。大分県の同趣旨での受賞は、1968年に他の社会福祉法人が団体として受賞して以来、44年ぶりという快挙でした。この功績は、長年にわたる障害者雇用の経験と実績が認められたものです。心里では、この豊富な経験とノウハウを活かし、利用者一人ひとりに合った支援を提供しているのです。

まとめ

大分県の就労継続支援A型、B型事業所は、温泉熱を活用した農業、清掃業での高い専門性、テレワークによる新しい働き方など、地域の特性を最大限に活かした多様な取り組みを展開しています。「温泉×福祉」という独自の組み合わせは、大分県ならではの強みであり、地域資源を活用した就労支援は、利用者の可能性を広げるとともに、地域全体の活性化にも貢献しているといえるでしょう。
これらの事業所は単なる「働く場所」を提供するだけでなく、一人ひとりの特性や希望に合わせた丁寧な支援、専門的な技術習得の機会、一般就労に向けたステップアップの道筋など、利用者の「働きたい」という思いに多角的に応えています。
障がいのある方が自分に合った働き方を見つけるためには、各事業所への見学や体験利用、地域の相談支援事業所への相談を通じて、自分に最適な環境を探してみることをおすすめします。大分県の就労支援の多様性と可能性は、これからも障がいのある方の社会参加と自立を力強く後押ししていくことでしょう。

執筆者プロフィール

TOPへ